柏市の魅力、染谷家住宅。
染谷家住宅の特徴
元武家屋敷から農家へと変遷した歴史が魅力です。
令和6年10月に解放された貴重な古屋敷です。
柏市には長屋門を持つ古民家が多く存在しています。
こんなに古いものを残していけるなんて本当に素晴らしい。日本家屋の細部にまでこだわった造りがかっこよかった。
令和6年の10月に解放された古屋敷。解放されてまもないため、敷地内は綺麗に手入れされていました。屋敷も手入れが行き届いておりとても綺麗でした。屋敷に案内係が2名おり、懇切丁寧に屋敷の事や近隣の地域との関係を教えてくれる。また、屋敷の現当主が迎えてくれ、話を聞ける事も価値がある。いつもいるのかわからないが。なんと、この屋敷1500年に建てられたとのこと。戦国時代に建てられた家を見るのは初めてです。屋敷と庭は30分程で見終わるくらいの大きさです。また、アクセスも良いとはいえませんが、戦国時代から続く歴史的な価値を見る意味でも足を運ぶ価値があると思います。アクセスは我孫子駅からバスに乗り、スポーツ広場で降りて、徒歩18分位の距離にあります。手賀沼の散歩や散策と一緒に来ることがおすすめです。バスで来るかたは、日曜日のみの開園で、開園時間は午後16時までなので屋敷までのアクセスを考えて、計画的にこられることをおすすめします。
柏市(旧沼南町)には、かなりの数の長屋門を持つ古民家が残っているようですが、実際に住宅として使われているところはもちろん見学できません。こちらは居住者が市に寄贈されたので、入場料を払って見学できますが、いまのところ日曜日のみ公開なのでご注意を。使われている木材も立派で、豪家であったことがよくわかります。
一般公開を楽しみにしていました。今まで長屋門と土塁のみでしたが主屋が改修工事され公開しました。同時に柏市郷土資料展示室で「染谷家のたたずまい」(2025/3/9まで)を開催されていましたので見学して来ました。とにかく歴史を想像し肌で感じるのが一番です。是非とも拝見してください。
令和6年9月に整備された染谷家住宅が一般公開されました。江戸時代の農家の佇まいを堪能できます。入館料は500円。一見の価値ありです。^_^
名前 |
染谷家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-7835-2330 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

元武家屋敷で後に農家となり周囲の街の中心に。火災で焼けてから主の資本だけで再建したため、再現性は高いのでしょう。接客が丁寧で主もとても謙虚な健気なおじいさんです。ぜひ近くに来られたら伺ってはどうでしょうか。