千葉常胤像が立つ迫力の城。
千葉常胤銅像(亥鼻公園)の特徴
天守正面に位置する千葉常胤公の銅像が迫力満点です。
騎馬武者の像が亥鼻城の美しさを引き立てています。
房総の魅力500選に選ばれた歴史的な偉人の作品です。
天守正面に実に立派な千葉常胤公の銅像があります。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」では岡本直人さんが演じていました。その後千葉氏宗家は90年ほどで滅亡しているそうです。天守は『郷土博物館』になっていて、資料も豊富です。それになんと無料で展望台まで登れます。
迫力ありますが、一見、お城に弓引くアングルに困惑します。それで「飛翔」いわれてもな…😥
お城に矢を向ける構図はどうかなといつも思いますが、この像があるお陰で、亥鼻城が引き締まって見えます。
空に向かって矢を放ってます。
千葉市立郷土博物館の亥鼻城へ向け矢を番える騎馬像で迫力有ります。千葉常胤公石橋山合戦で敗れ逃れて来た源頼朝をいち早く迎え「司馬をもって父となす」と言葉をかけられ、上総広常と形成挽回し高齢ながら平家追討奥州征伐に参加し84歳の高齢で亡くなったとか。
千葉駅前の千葉常胤像と同じ田畑功先生の作品です。田畑功といえば大井競馬場の「ハイセイコー像」の作者でもあります(^^)
立派な像だ!
千葉市にお城を鎌倉時代に。
千葉常胤は平安時代末期から鎌倉時代前期の武将で千葉家中興の祖。 安房に上陸した源頼朝が鎌倉に向かう途中の9月17日に、千葉常胤は 一族300騎を率いて下総国府に赴き、頼朝に参陣したと伝えられています。
名前 |
千葉常胤銅像(亥鼻公園) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

弓を構える騎馬武者の像。後ろの模擬天守を狙っているように見えて絵になる。