最上三十三観音のおかげさま。
庭月観音の特徴
鮭川の清流に寄り添う、最上三十三観音霊場の結願寺です。
住職さんが親切に対応してくださり、心温まるお参りができます。
風情ある境内で夏には灯篭流しも行われ、訪れる価値があります。
昨日の雨で、鮭川は満々流れ、紫陽花が美しい境内は凛としていました。出羽の決願寺でもあり、達成感があります。いつもは、面白い?住職さんより、いただく御朱印も、ご不在だったので、優しさ溢れる奥様より、いただいてきました。
寺院の前を鮏川が流れ霊言あらたかな境内に仏閣が建っています。住職が自ら境内を整備していて頭が下がる思いです。
最上観音霊場の結願のお寺さんです。個人的に遠方の山形に来る事が何よりの楽しみで、最上観音霊場御開帳がコロナで延期になり、中止になってしまうのでは、と毎日ハラハラしてましたが、開催されて本当に感謝です。山形に来て五日目で何とか廻る事ができ、そしてこの結願寺に来れました。まずご住職のその人間味のある、その暖かいお言葉を頂き、涙が出るほど感激しました。山形県のお寺(庄内、置賜、最上観音霊場)をこれ迄廻ってきて、その独特な雰囲気に圧倒されてきました。また巡礼をするにあたり泊まった民宿、旅館、ホテルの方々の全てが親切で暖かく、本当に嬉しかった。またこの地のこの次の御開帳を楽しみに生きて行きます。
光姫がこの地で結願した事が由来で最上三十三観音の結願寺になったそうですが、檀家さんを持たないお寺ながら素晴らしいです。
最上三十三観音霊場第三十三番札所。副住職さんとて優しく対応して頂きありがとうございました🙏
オモウマい店を通り過ぎて橋を渡ると直ぐ右側にあります。最上三十三観音打ち止めのお寺さん。川沿いでとても雰囲気のあるお寺さんです…生憎の雨模様でしたが、それでもなかなか良かったです。仁王門には風神雷神の絵があったり、びんてんこ地蔵や満願の鐘、縄文時代の遺跡など見所もたくさんあります。副住職さんの優しい対応で最上三十三観音結願証も当日書いていただきました。2022.9.3
偶然見つけました。神経痛で右足が痛く難儀しておりましたら足の仁王様がおり撫でてきました。神経痛が良くなりますように…。おかげさまでした。
素晴らしい場所でした。おかげさま門やコケでこけるななどユーモアもあって面白かったです。全てを通して1つの作品だと思います。ありがたやありがたや。
最上郡鮭川村庭月にある天台宗の寺院です。御本尊は聖観世音菩薩。庭月観音は鮭川の河畔にあり、正式には庭月山月蔵院と呼ばれ、最上三十三観音霊場打ち止めのお寺となります。その開基は、鮭延城主佐々木秀綱公が城内に円仁作といわれている聖観音像を安置したことに始まると伝えられます。有り難く、最上三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。
名前 |
庭月観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0233-55-2343 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

住職さんは親切です。湧き水があったり、何気に川辺の眺望も良いと思います。※無料の駐車場あり(橋の手前)