東京経済大学の新次郎池で、隠れた癒やしを体感!
新次郎池(東京の名湧水57選)の特徴
東京都名湧水57選に選ばれた、静かな新次郎池に癒されるひとときです。
国分寺崖線下に位置し、川の水源としての重要な役割を果たしています。
湧水の流れを間近で感じながら、老舗のわさび池の雰囲気を楽しめます。
亀戸養生料理高の霧下そば本家最高級 蕎麦粉殻ごと挽いた蕎麦粉十割蕎麦です。打ち水 は、鹿島神宮の御手洗の御神水で蕎麦打ちいたします。毎朝 5:30に 一番蕎麦打ちます。
現在はコロナウィルス感染拡大防止のため、自由な出入りはできません。早く一般開放されると良いですね。
大学の中にこういったものがあるのですね。
東京経済大学国分寺キャンパス内の「新次郎池」は、国分寺崖線の湧水(ハケ)の一つで、池の周りの湧出口がよく見え、湧水を実感できます。「新次郎池」は、元学長の北澤新次郎氏が池の整備に尽力されたので同氏の名にちなんで名付けられたといわれています。現在、池の周辺は新しく木造のデッキ型式遊歩道に整備中で、コロナが終息に向かい平常時に戻れば、従来のように、東京経済大学のご厚意で、「新次郎池」周辺は公開され、昼間は自由に散策することができます。まことに素晴らしいことです。豊かな湧水は、人々に安らぎを与えます。国分寺市の宝です。
2020/09/29 工事中でした😓この様子だと工期延びてるのかな?
コンクリで固められた池は無味乾燥であまり整備されているとは言えず、近所の滄浪泉縁や貫井神社の池を見た後だと見劣りしてしまいます。とは言えこの景色にも、昔のセンス・時代がパッケージングされてるとも感じ、整備してもなぁ…とも思ったりします。
湧水があります。
小さい頃、いとこのお兄ちゃんとよくザリガニ釣りやったの思い出します。
水源の一つです。
名前 |
新次郎池(東京の名湧水57選) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-328-7724 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/kouen/1005195/1004232.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

現在、南門及びくらぼね坂入口が入構制限のために閉鎖されています。新次郎池がある『東経の森』に立ち入るには東京経済大学正門から入場する必要があります。