君の名は。
蛟蝄神社 奥の宮の特徴
門の宮は君の名は。の宮水神社の鳥居のモデルです。
蛟蝄神社は関東最古の水神として有名です。
利根川近辺での参拝スポットとして人気があります。
コウモウ神社と読むらしい関東最古の水神。かなり地味でローカルな場所にある。小高い丘の上だが景色を見渡したりはできない新年の初詣はこちらへ。おみくじ関係は無人で多数種類あり。また、社務所も開いていてお守り関係売っていた。通年やっているのだろうか?場所柄そんなに人は来なそうだがちょうど正月の飾りを外す作業をしていた。
門の宮から徒歩で参拝。車で行くこともできますがかなり狭い道路を走ります。門の宮から徒歩で行くにはだいたい10分前後で着きますが、薄暗くなる夕方は徒歩では行かないほうが無難です(昼間でも少々怖いです)急な階段もあるので小さい子供連れの方は子供から目を離さないほうがいいです。静かな神社です。
令和5年12月3日に参拝させて頂きました。門の宮から車で向かいましたが、途中のY地路で地図上では左でしたが道幅が狭く、ちょうど狭い道では植木の手入れをされていましたので右(道なり)に進みました。奥の宮参道の階段手前に山に登る道があるのですが、普通の車でも曲がりきれない角度のため、そのまま先の分かれ道にてUターンをしてから駐車場に向かいました。駐車場に車を停めさせて頂き、鳥居にて一礼、手水舎にて蛇口をひねって体を清め、拝殿にて日頃の感謝、参拝できたことに感謝、お願いごとも少々😅お伝えして、本殿裏にて再び参拝させて頂き御朱印を授かり後にしました。今日は参拝中に2件の宮参りをされている方がおられました。鳥のさえずり、風の音、太鼓や祝詞の音、良かったです。
先日、利根川近辺で行ける神社を検索していたところ、門の宮は「君の名は」の宮水神社の鳥居のモデルとのことだったので、伺う事にしました。利根町の民家横の細い道を通るので、大きい車の方は注意が必要かもしれません。小高い森にある静かな神社です。関東最古の水神社で拝殿の天井には立派な白龍の天井画があります。また、御神木のスダジイは幹の内部が朽ちているにも関わらず、上に枝葉を伸ばしていて、樹木の生命力を感じます。ご住職さん達はこの日草取りや落ち葉の掃除をされていましたが、御朱印をいただきたくて声をかけさせていただいた時に、とても快くお受けくださりました。干支のものは書き置きですが、門の宮とこうもう神社の物は直書きしてくださいました。気さくにお話もしてくださり、とても清々しい気持ちで参拝できました。また伺いたい神社です。
名前 |
蛟蝄神社 奥の宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0297-68-7278 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

茨城県には不思議と「君の名は。」の聖地が二つあります。一つが宮水神社の鳥居のモデルになった「蛟蝄神社」そしてもう一つが日立にある「大甕神社」。小説にて三葉の両親が出会った場所であり、宮水神社と同じ「星の神様」を祀っています。蛟蝄神社本殿は木に囲まれており、力強い御朱印を貰えます。モデルになっているのは奥の宮となり、細い道を抜けた先にあります。画角を工夫したらアニメの構図に近づけられます。