静寂の中、八剱神社で歴史を感じる。
八剱神社(南生実町)の特徴
八剱神社は静かな場所にあり、木々に囲まれた落ち着いた雰囲気です。
毎年7月27日に行われる祭りで地域の人々に親しまれています。
日本武尊に由来する、歴史的意義の深い神社とされております。
毎年7月27日に、祭りがおこなわれます。2019年は大人神輿が町内一周。2020年は神楽と、2年に一度行事が変わっています。
八劔神社は、社伝によれば日本武尊が東征のときこの国に起こっていた国境の争いを平定し、改めて国境を定めたことに感謝して、 土地の人々が東国鎮護の神として祭ったのが始めとされています。本社に伝わる神楽は、享保元年(1716 年) の社殿再建の際に上総一宮玉前神社の社人が巫女舞、湯笹舞、猿田彦舞等から構成される十二座神楽と呼ばれる舞を奉納したものを、 地元の人々が受け継いできたものです。三方吹き抜けの神楽殿で舞手がひょっとこ ・ おかめ・狐面等を被って黙劇風に舞う、 いわゆる江戸神楽の流れをくむ舞であり、2年に一度、7月27日の祭礼の日に地元の氏子により奉納されています。また、江戸時代後期の本社神主、吉野重泰が記した『神楽書』『神前神楽祭事』 等4冊の神楽書も伝えられており、 神楽とともに千葉市指定文化財に指定さ れています。【現地案内板より抜粋】小弓城跡城域内だった場所に立つお社周辺には、土塁?空堀?と想像を膨らませる土の隆起が見られます。神社としても、参道に立派な並木もあり、玉前神社から伝わる神楽もあり。
初詣ののぼりが周辺にいっぱい出ていたので、1/3に参拝。大きな神社ではありませんが鳥居から参道、本堂も綺麗でしっかり管理されている様子で好印象でした。境内には立派な市の保存樹木がありました。また、古いお守りの納め箱があったり、おみくじ、お守りも扱いがありました。ただ、参道から本道までの階段は手すりがなく、急で怖いので注意。コロナのためか手水舎は使用できませんでした。
迷路のような住宅街にあって少しわかりづらいが神社はよき!
大きな杉の木が何本もそびえ立ちます。公民館も建て直したばかり。お祭りでは出店も出ます。
歴史のある神社で、二年に一度、神楽坂が奉納されるそうです。大きな神社ではありませんが、いつも、ゆっくりとした時間を感じます。
この場所は、千葉市埋蔵文化財調査センターから近くて、埋蔵文化財調査センターに行った帰りに立ち寄りました。なんだかこの場所に向かってるといきなり?ってなるくらい畑で道で、この神社も巨木が・・・そう言えは、畑の中で、ジャージ着た爺さんが太極拳らしきやってた。
南生実町の小高い所に位置し木々に囲まれた静かな場所で、祭神は日本武尊·大國主神で歴史深い神社です。
木更津にもある有名な神社⛩源氏ゆかりの神社で周辺の地名にも源氏由来なところがある。
名前 |
八剱神社(南生実町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

千葉市埋蔵文化財センターで特別展を見学したついでに立ち寄りました、神社の中は、閑静な雰囲気があってとても静かです、今日は、休日なのでカメラを持って撮影しに来る人がいました、八剱神社の神楽および神楽書は、千葉市指定無形民俗文化財に指定されています。