海士山の美しい寺院、歴史を感じる。
泰安寺の特徴
海士山に位置する顕本法華宗のお寺で、歴史を感じる場所です。
整備された境内建物が魅力的で、美しい景観が楽しめます。
戦国時代の蟻木城跡に由来する歴史的な背景が魅力です。
顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)のお寺です。境内には立派な楼門や本堂、蔵などがあります😺落ち着いた雰囲気の中で深呼吸をすると心が落ち着きますね。泰安寺は駐車場も完備していますが大きな枝なども落ちており車に傷つける事もあるため駐車場を利用する時は注意が必要です😺(´ ▽ ` )以下専門用語が多いので私が分かる範囲で書いてみました。※顕本 法華経では本門と迹門(あともん)の二門に別れていて本門の寿量品(じゅりょうひん)の中で釈迦について久遠実成(くおんじつじょう)の仏様であることと書いてありました。※寿量品 法華経28品の中の16品で釈迦の寿命や無量を説いた物と書いています。※久遠実成 法華経の教えの中で釈迦は30歳で悟りを開いたのではなく過去から輪廻転生を繰り返した後に釈迦となって誕生し悟りを開いたとして一連の姿を敢えて示したと書いてありました。因みに久遠とは永遠の意味らしいです。最後になりますが、仏教って専門用語(仏教用語)が多く、私のような素人には『良く分からない』というのが嘘や偽りのない私の本音でございます😭
山号を海士山と号する顕本法華宗の寺院で、この地区は戦国後期に小田原北条氏が新造した城である蟻(有)木城跡とされます。坂下(南側約80m)には、市原市の文化財に指定されている塔高3.3mの石塔『石造十三重塔』があり、天文21(1551)年、里見義堯に攻略され討ち死にした二階堂又太郎実綱の供養塔と云われています。広い駐車場と本堂左奥にトイレもありました。
名前 |
泰安寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0436-36-5052 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

境内建物綺麗にしてますね。