武蔵野三十三観音、心癒す自然。
八王寺(竹寺)の特徴
天台宗醫王山薬寿院八王寺で特別な参詣体験ができます。
武蔵野三十三観音霊場の結願所として多くの人に愛されています。
自然に囲まれた環境が心を癒してくれる素晴らしい場所です。
この場所は、とても素晴らしい場所でした。今まで行った中(大した数でもないですがw)で一番良かったと思いました。疲れた身体もお陰様でとても元気になりました!力強いいくつもの竹がこれでもか!と生えているからでしょうか。今日はあいにくの雨なので観光客は少なめでした。食事処の竹笹そば膳が美味しかったです♪(羊羹1個つき)行きは小殿バス停から歩いて登りましたが、雨上がりで帰り道が滑りやすいと思い、有料(1000円)となりますが、ドライバーさんに飯能駅まで送ってもらいました。年代が同じで、40年位前の竹寺写真ネタで車内で盛り上がりww昔撮った竹寺内の写真の場所などの謎が全て解けてすっきりして、本当に言ってよかったと思えました。おススメです。
武蔵野三十三観音霊場の33番札所、結願所を参詣させて頂きます。子の権現からこちらの竹寺まで、少しでも広い道を通りたいと思い、かなり遠回りしましたが、21kmもありました。竹寺駐車場の直前はとても狭い山道のため、信号による交互通行になっていました。境内はたくさんの堂宇があり、観音堂で聖観世音菩薩様に参拝させて頂きました。本堂には、牛頭天王がいらっしゃいました。茶房の近くは竹林が繁り、とても風情ある自然を感じられるお庭でした。団体様が、茶房に入られた直後で混雑が予想されたため、ご本尊様と武蔵野観音の御朱印と、竹そばを頂きました。武蔵野三十三観音霊場も無事に結願することが出来ました。家内と一連の参拝のことを思い出しながら、家で楽しみに正味したいと思います。ありがとうございました。
車で参拝へ訪問。なかなかに狭い山道を通るので注意した方が良いです今日は見学してまわった後にここの食事処で食事をする予定。開店は11時30分から本殿などを見て周り時間都なったので食事処へ犬を連れているので屋外で食べる事に注文したのは竹笹うどん膳竹笹入りうどんと天ぷら山菜甘味のセット食事はどれも美味しく満足でした😋平日の訪問だったからか最初の1時間は私達以外の観光客は誰もおらずゆっくり堪能する事が出来ました!
自然に囲まれた中で環境がとても良いです。竹寺(八王寺)は、縁起によれば「天安元年丑年、慈覚大師東国巡修の折、疫病流行し患者の多きを憐れみて、道場として大護摩の秘法を修し、一切の障 難を除き、疫病を降伏し病患を除かしめん事を誓い、一刀三礼して尊像を造り、世の人を救い後世に遺し給へり・・・」と。以来「東国霊場」として、山岳 信仰の道場として千年余の歴史を有している。本尊「牛頭天王(ごずてんのう)」を祀り、本地仏に「薬師如来」を配し、神仏習合の姿を今に残す東日本唯 一の遺構であり、「天王さま」と呼ばれ親しまれています。また、境内の観音堂には、聖観世音が祀られており、武蔵野観音の三十三結願寺ともなっています。牛頭天王(ごずてんのう)は、インド祇園精舎の守護神ともいわれ、中国に入り、密教、道教、陰陽思想の習合があり、日本に伝わったとされています。さらに陰陽道との関わりを深め、また蘇民将来伝説とも結びつき、スサノオと同体とされています。疫難消除、除災招福、出世開運の「天王さま」として信仰されています。本殿には、右手に斧、左手に索を持つ木造牛頭天王坐像とその脇には八王子(牛頭天王の八人の童子)が祀られており、十二年に一度の丑年に開扉されます。尚、本殿牛頭天王本宮は、平成11年焼失したが、平成15年再建されました。
名前 |
八王寺(竹寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-977-0108 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

神仏習合の寺院竹寺は天台宗醫王山薬寿院八王寺と號すお寺です。明治の廃仏毀釈の際にお役人様が此処に来なかっ為に今も神仏習合のままで現在に至っております。八坂神社の素盞鳴尊と此方の本尊牛頭天王は同一視された尊格であり、初めてそのことを知った時は大変珍しいお寺だと思いました。本地垂迹説では薬師瑠璃光如来が本地仏とされていますので、瑠璃殿もあります。牛頭天王には八人の男の子がおり八王子と称するところから八王寺と相成ります。