国宝・羽黒山五重塔、壮大な眺望と癒しの空間へ。
出羽三山神社 社務所の特徴
国宝である羽黒山五重塔は壮大で見ごたえがあります。
2450段の石段を登る清々しさが参拝の達成感をもたらします。
山道の整備が行き届き、緑に囲まれた自然が楽しめる場所です。
ここで御注連をかけて石段を登り頂上の神社を目指します。車で直接頂上にも行けるようですが、せっかくなら自分の足で登ることをおすすめします。天気が良いと庄内平野も見渡せ、非常にきれいです。
天地金神社と羽黒山五重塔を参拝したあと、御朱印を頂きたくて伺いました。入り口が合ってるか少し不安でしたが、中に入ると親切に対応してくださいました。
月山神社、羽黒山五重塔、五重塔修復寄進詣でに参拝、何回言っても厳粛、厳かさすが国宝です、次の世代に残すために修復寄進致しました修復完成は24年9月予定、完成参拝も詣しますご興味の方は修復中(今なら)参拝できます、是非とも訪れて観ては、素晴らしい所です。
五重塔も美しく、山道も整備され、空気が澄んでいて静かで、本当に癒される場所です。ですが、ここは個人的に見てほしいのはオニヤンマ!夏だけですが、最近見ること無くなったオニヤンマにたくさん出会えるんです!ほんとに大きくて凄いんです!
階段の段数は多いのですが 一段の高さが 低いので 金毘羅宮奥宮まで 行ける方でしたら 余裕です整備された杉木立の中をゆっくり登れますし 片道 1時間も有れば充分楽しめます当日でしたが 故人の為に 御祈祷をお受け下さり 立派な卒塔婆も 頂き驚きと感謝で いっぱいの参拝となりました。
空気が違う! さすが修験道の場所。覚悟がないと神社まで行き着かないです。私達は体調も不完全の上、覚悟なく途中で引き返しました。
深山の赴き、運動不足の年寄りの為、途中でUターン。数年毎に通う落ち着くところ。社務所駐車場は空いていました。
結構キツかった記憶が。
始まりは地元大阪 #堀越神社。それから奈良(桜井市)#下居神社(おりいじんじゃ)。境内の碑に #崇峻天皇 の #蜂子皇子 と #出羽三山 の由緒が書かれていました。皇子の足跡を追い、八乙女浦(由良)から出羽三山神社(羽黒山)に向かいました。#三本足の八咫烏 #能除大師(検索:ものづくりとことだまの国、2020年10月30日報告)
名前 |
出羽三山神社 社務所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0235-62-2355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

初めて来ました。ここから、石段を登って行きます。