明治の美を感じる歴史的建物。
東田川文化記念館の特徴
明治時代の建物を大工さんが丁寧に復元した、驚きの技術を感じる空間です。
東田川郡の歴史と文化を伝える展示物が豊富で、訪れる価値が高いです。
1Fは図書館、2Fはコンサートホールとして活用される、現役の文化施設です。
コンセプトは東田川郡の歴史を現在に繋がる東田川郡の功績、稲作に根ざした藤島の地域文化、藤島地域のあゆみ、旧東田川郡役所等復元までの記録をテーマに展示物を整理しているとの事です。左手の桜の木より花びらが風に舞いとても風流な時を過ごせました。
1年通してすばらしい景色をかつての郡長室から楽しむことができます地域の歴史はもちろんですが明治文化にふれるきっかけにもいいとおもいます毎年、郡長室からみる風景をおさめたくてたちよらせていただいてます。
藤島のイルミネーションを見に行きました。
2020年12月4日に訪問する。由良温泉の帰宅時に偶然看板の案内が有り立ち寄りました!コロナ対策の検温と訪問カードに記入して館内を見学しました。発掘された日本で一番大きな一本物のくり抜き丸木舟には驚きました。それと郡役所(図書館)の建物の美しさに魅了されました。これで無料で観覧できました。無料駐車場も完備されています。
歴史ある建物に見えますが、中身は1F図書館、2Fコンサートホールと現役の建物です♥️特に1Fの作りが、外は洋風、中が和風で興味深さを感じました。赤飯にデミグラスソースをかけて食べている雰囲気です✨また1Fの廊下に囲まれた畳敷きの部屋がある構造が庄内藩校「致道館」を思い出しました。繋がりがあるのかな?一般的な建物単独の保存も良いですが、現役の建物として役割有る保存も素敵ですね。こうなった経緯は確認しませんでしたが、似た例で、お金がないから公民館として残していただいた小桜館(旧西置賜郡役所、山形県長井市)を思い出しました。
毎年講座受講してお世話になっております。
古い建造物が残っているのは素晴らしいこと。無料で見ることができる。コンサートホールの下に図書室もあったがコンサート等を行なう場合は大丈夫なのかな。また日本一の木船や、世界の像コレクションなど面白い展示もされてあった。
おもむきのある造り!音楽会してます!
伝統的な、洋風、建築、、良いと、思います、渋い、
名前 |
東田川文化記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-64-2537 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsuruoka.lg.jp/shisei/shiyakusyo/infomation/fujishima/joho/higasitagawabunnka.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

明治時代の建物を大工さんが丁寧に復元してるのに驚く 完全に一度解体して当時の材料をできるだけ使いほぼ完璧に復元してある その復元にみるだけでも充分に見る価値があります しかも無料!