桜咲く街中の神社で夢広がる。
金山神社の特徴
大昔の鉄器生産に従事した神様を祀っている神社です。
境内入口の右手には歴史的な石碑が存在しています。
桜が美しく、静かな雰囲気の中で心が和む神社です。
鍛冶や鋳物師が関係している神社らしく、びっくりしました❗夢が広がりました❗
静かな神社。
何かの集まりだろうか。車が数台止まっていた。
境内入口右手に石碑あり。テンガクは神社合祀記念碑とある。読むに、明治三十九年に近隣の無格社(神明神社など。)を合祀したとある。石碑自体は昭和十三年に建てられている。社殿左手に根本の太いクスノキがある。
桜がキレイです。
街の中の小さな神社です。バス停が目の前にありますので、遠方からの方でも参拝に来る事ができます。御祭神は、金山彦神です。
名前 |
金山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ここは、大昔、鉄器の生産に従事した方々の神様を祀った神社です。かなやまじんじゃ、と読みます。金山(きんざん)じゃないですよ。ここに祀られているのは、金山彦の命、金山姫の命、で夫婦の神様です。いずれも、先に説明した通り、金属加工や、製鉄、製錬、に従事した方々の信奉した神様です。なんか、きんざん、と直読みしてしまうと、お金儲けの神様みたいですが、直接は関係ありません。もちろん、仕事でやる訳ですから、商売繁盛はあると思いますが、製鉄は、火を使うとても危険を伴う仕事である訳で、推測ではありますが、作業上の安全を祈ったのではないでしょうか。