迫力のある総門で迎える新勝寺。
成田山新勝寺 総門の特徴
黒と金色の迫力が感じられる、成田山新勝寺の立派な総門です。
高さ15mの総檜造りで、堂々とした存在感を誇っています。
十二支の彫刻や獅子頭が施された、荘厳な門の魅力に圧倒されます。
黒と金色の迫力のある門です特に下から見上げるとさらに迫力がありとても良かったです。
成田山には沢山のお堂があります。最も大きい大本堂や大きな不動明王がいらっしゃる平和大塔も良いですが、私はこの総門が一番好きです😌✨最も荘厳でこれを見ると「ああ、また新勝寺に来れたな」と実感します😄
今年の2月19日に伺いました。まずはこちらを通らないと成田山新勝寺に入らないです。駅から歩いて坂を降り、おっ!総門見えた!やっと来たな!って感じです。十二支が有り、大きくて素敵な総門です。皆さんも是非自分の干支を探して見てください!
成田山再訪。前回は裏手の駐車場に止めて、裏から入り、境内で参拝して総門を抜けて参道へ。今回は、電車経由、京成成田駅下車、表参道を歩いて総門へ。やはり表参道からのアクセスがテンションあがります!広大な敷地の前面に聳える巨大な御門。素晴らしいの一言。遠いので、何回も訪問することはかないませんが、遠方の方も行く価値あると思います。何て言ったって成田空港から最寄りの成田駅まで電車でものの数分。(まあ、成田駅からは徒歩ですが)平日が人も少な目でおススメです。
初めての訪問です。広い境内?の中に色々とあります。夏場は暑くかなりヘトヘトになりました。御朱印も数種類あるので楽しいです。
開基1070年祭記念大開帳に向けて平成20年(2008)に建立された新勝寺の表門世界最古の会社、金剛組の宮大工も建設に参加したとか…
成田山新勝寺の入り口にある総門で、2007年建立と比較的新しい門とのことですね。欅造りで高さ15mとなかなか立派な門構えです。
市川家でお馴染みの成田山新勝寺。この辺りは歩くだけでも風情があって、楽しい。
流石は東日本随一という名刹。総門は豪華絢爛、表の参道からでは撮り切れません。
名前 |
成田山新勝寺 総門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0476-22-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

立派な総門でした。境内も一時間半あれば回れました。8時台はほとんど人もいなくて帰る9時半には門前の店もあいていて団体とかたくさん来たので朝イチが私はオススメします。帰る頃には店も空くので帰りにみてあるけるし、混雑も避けられたので。