桜舞う横芝光町の古墳群。
芝山古墳群の特徴
芝山古墳群では姫塚と殿塚の前方後円墳が点在しています。
桜の時期には美しい花々が古墳の魅力を引き立てます。
道路沿いには埴輪が飾られ、古墳の歴史を感じられます。
よく整備されており、墳形も分かりやすく素晴らしいと思います。ただ現地の説明板が簡素で、例えば殿塚古墳は竪穴式か横穴式なのかも明記されておらず、殿塚・姫塚古墳の他の周辺の3〜7号墳についても説明はなく、円形に盛り上がってる所を見て「これは陪塚なんだろうか?」と悩む始末です。芝山古墳・はにわ博物館の展示の中に適した地図が有るので、先に博物館を回ってから古墳群を訪れるのがお薦めです。また舗装された駐車場などもく雨の後や冬の厳寒期などはかなりぬかるみそうです。
写真は姫塚です。明確な駐車場はありませんが、5台位停められます。ここに眠る夫婦は、きっと新たな結びつきで、日本建国の一助になったのではないでしょうか。
手入れはされていないですが、なかなかの大きさの前方後円墳で、迫力があります。
古墳に近づくにつれて道路沿いに複数の埴輪が飾られています。古墳入り口は分かり辛いので、しっかりとナビで設定して向かってください。古墳は暫く整備されていないようで草ぼうぼうでナウシカの世界観です。好みがあるでしょうが、個人的にはこの放置感が神秘的でたまらなく良かったです。駐車場は5台ほどとまそうです。トイレもありました。
埼玉や群馬の前方後円墳と比べると規模はかなり小さいものです。ただ、千葉県は古墳が多いことでも知られていますが、ここまでしっかりしたものは、芝山古墳くらいではないかと思います。はっきりした前方後円墳の形が見てとれ、回りをぐるっと一周し、墳丘に登って眺めることも出来ます。しかし、予算が無いのか、観光としての整備はされていません。初期の頃はそれなりにやっていたのでしょうが、現在はほとんど無政策な感じです。草刈り程度しかしてないのでしょう。駐車スペースは空き地に停めるしかなく、入り口も狭い生活道路なので分かりにくいです。観光立地化したら良いと思うほど、立派な前方後円墳が二基もあるのでここは行政に頑張ってもらいたいところです。
あ~、古墳なのね〜、ってわかるもう少し整備してもいいのでは…
訪れたかった古墳です🤗殿塚・姫塚古墳。
前方後円墳に登れます!すぐ近くにバス停あり。
芝山古墳群。素敵な景色を眺めることができました。
名前 |
芝山古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

桜の時期はとてもキレイです。当時から植わっていたのかは、把握していませんが、桜の中のアップダウンを一周すると良い運動です。簡易トイレが一つありますが怖くて使っていません。駐車場は、特に指定されておらずトイレ前の広場に適当に停める感じ。はにわ道からの入り口は、私道っぽくて初めての方は躊躇すると思います😅