月山ワインと景色の共演。
道の駅 月山あさひ博物村の特徴
月山ワインや山ぶどうジュースが楽しめる月山ワイン山ぶどう研究所あり。
国道112号沿いに位置し、六十里越街道の美しい景観が魅力です。
収穫からワインが出来るまでを展示する、ユニークな施設が充実しています。
色々な景観が楽しめる道の駅でした販売機の前に缶は捨てられなくてトイレまで行かないとゴミ箱がありませんでしたちょっと飲もうか飲まないか。迷ってしまう😅だが喫煙所は3箇所ありました喫煙者に優しい私は吸いませんけど💦
ワインがお好きな方にはオススメの道の駅かもしれません。製造ラインが見える作りになってました。お蕎麦は食べませんでしたが道中ここに来るまで山道で他になにもないので来店してる方が多かったかな?虫?の音色に癒されました♪館内は結構古い感じでした(^^;
山形県庄内地方と内陸部を結ぶ六十里越街道(日本風景街道)の美しい景色の中にある道の駅です。山形県で最初に誕生した道の駅で、山ぶどう研究所ではワインの製造過程を見学できて、梵字の蔵ではボルダリング、文化創造館では六十里越街道の歴史などを見る事もでき、さらに展望台などもあるので、道の駅というより、複合施設のような感じです。
月山には予定より遅く到着してしまって!駅切符かえなくて、、月山ワインも(泣)皆さんは、早めに到着して、ワイン買って帰ってね!吊り橋があるので、是非とも橋を渡ってみて!すこーし揺れます!でも滝は最高に見えるよ!
国道112号沿いにある道の駅旧国道の廃トンネルをワイン蔵として使う施設が隣接し、道の駅の施設内で瓶詰めを行っている。そこで出荷されたワインは月山ワインのブランドとして流通している。昔は隣の梵字川にかかる吊り橋からバンジージャンプを行っていたが死亡事故が発生したために今は行っていない。その代わり最近になって新しい施設としてフリークライミングのできるボルダリングが設置されたと聞いている。
4月時々土砂降りになってたので、人はまばら。化石の展示は貸切状態でゆっくり見れました。ワインのお店は閉店?😭 お蕎麦屋「大梵字」さんだけは、ほぼ満席状態でした。天ざるそば¥1
道の駅ですがお土産等の販売はほぼ無い感じです。月山ワインの直売所は有りますので、ワイン目当ての方には良いかもしれません。駐車場はWi-Fiが入っていますのでチョツトした休憩には使えると思います。
子供がいるので時々立ち寄ります!向い側で期間限定でイベントをやってますよ〜😊むしむし展と前に化石の水族館に行って来ました‼️マニアックでなかなか面白いです✨近くには蕎麦屋もあり、公園も有ります🙆🏻月山ワイン、ぶどうアイスも美味しかったです😋雨でしたが紅葉もキレイでした!夏もオススメです!葉っぱが緑でキレイでした❣️アマゾン館復活して欲しい😣😣😣
国道112号線の山間にある道の駅。情報コーナーはあるけど、いつもの売店は特に無い。主にワインの販売がメインになっており、普通の土産は殆ど見当たらない。記念切符とかはボルダリングの施設で購入出来る。吊り橋があり、先はワインの保管場所になってた。近くには月山ダムがある。冬にまた訪れたい。
名前 |
道の駅 月山あさひ博物村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-53-3411 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

朝日地域特産の月山ワインや山ぶどうジュース、山ぶどう原液を展示販売し、試飲が楽しめる「月山ワイン山ぶどう研究所」があります。博物館は休館中でした。観光客は、ゼロです。私達だけでした。