胡桃の樹に囲まれた静寂の神社。
八幡大神の特徴
志摩城跡に位置し、静かな環境が魅力です。
駐車場や公衆トイレ、整備された公園完備です。
胡桃の樹木やコゴミの立ち寄りスポットがあります。
旧島村の鎮守であるが、由緒を記した文書は残されておりません。村全戸が日蓮宗不受布施派で、お祖師様以外の神仏に頼らない時代が長かったため、社の記録が失われたと云われています。近年、村の歴史の深さを物語るように、社の南側から弥生中期の再葬墓が多数発見され、発掘場所に公園を造る事業開発が進められており、駐車場やトイレは整備済みとなっています。
胡桃の樹木が植えられている村の神社😁山菜のコゴミが活きている三ヶ所の鳥居があります😊是非、皆さま御立ち寄りください。
名前 |
八幡大神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

志摩城跡とも重なる場所であるため、駐車場、公衆トイレ、公園等整備済であるが、訪れる人もなく静かです。草に覆われ、神社に隣接する公園内のテーブル・ベンチは利用不可能。神社や城跡マニアならともかく、多古町民でも国道296号から栗山川を渡ってここまで来るのは稀なのでは。