紀伊熊野からの静謐な心。
宮川熊野神社の特徴
木製の鳥居が心奪う、宮川熊野神社の魅力です。
3月には江戸時代から続く太々神楽が奉納されます。
静かな空間で心穏やかになれる場所です。
御祭神は伊弉册命・速玉之男命・事解男命創建は貞観18年(876年)紀伊熊野本宮大社より勧請したものと伝わり、3月の春季例祭には江戸時代後期より続く太々神楽(13座、12舞、6曲の謡い)が奉納されます境内は素朴ながら管理が行き届いており、地元・氏子の方々の信仰篤く大事にしているのがわかります。御朱印は賽銭箱近くに書置きがあります。駐車場は一の鳥居の近くと境内右側にあります。
御祭神伊邪那美命速玉男命事解男命貞観十八年紀伊熊野本宮よりいまの社地に勧請朱雀天皇天慶年中平貞盛将門の乱を鎮定せる功により神領十貫目を寄社殿を造営熊野権現と称し十八ヶ村の総鎮守として江戸時代に及寛永十四年後両三社殿の造営神域整備され明治四年熊野神社と改まり郷社と定められる東陽村白浜村の惣鎮守となり今日に至れり例祭日は三月十五日に行はれ神楽奉納境内狭しと近郷より集まりなかなかの盛況神楽風にあたるとよい家庭がつくられるということで老若男女相集一殿とにぎやかさを増しております。【現地案内板より抜粋】少し奥まったところに鎮座していますが、地域の方々からの信仰篤く、境内は綺麗に整備されています。駐車場も多く、御朱印は書き置きが用意されています。
千葉県山武郡の熊野神社です。(山武市サンムシではありません。横芝光町公式ホームページでも山武郡サンブグンになっていますw)公式ツイッターによれば「千葉県山武郡横芝光町宮川にあります。西暦876年創建された由緒あるお社」だそうです。平安時代ですね。まじ古刹(こさつ)です。カーナビで「千葉県山武郡横芝光町宮川2118宮川熊野神社駐車場」を設定したら、裏参道の方に案内されてしまいました。うちのデカい車では入れず、申し訳ないのですが、野球場の駐車場に駐車させてもらって徒歩で行きました。カーナビは「千葉県山武郡横芝光町宮川2220熊野神社第2駐車場」を設定して第1駐車場を目指せば熊野神社の目の前に出られます。熊野神社鳥居の隣に、八坂神社があり、その隣が第1駐車場になっていました。私らは裏から神社内を通って、表の鳥居から入りなおしました(笑)お手水は龍の口から常時、水が出ていました。参道には、参拝記念碑などが並んでいます。天照皇大神(てんしょうこうたいじん)様の石板碑もありました。天照大神(あまてらすおおみかみ)様ですね。天照皇大神は伊勢系、天照大神は出雲系の表記が多いそうです。まずは、祓社(はらえのやしろ)に参拝し汚れを払っていただいてから、本殿に参拝させていただきました。御祭神は伊弉册命(いざなみのみこと)様、速玉之男命(はやたまおの みこと)様、事解男命(ことさかのをのみこと)様だそうです。ご朱印は、セルフで300円入れて書置きをいただくようになっていました。本殿前に左に御朱印、右におみくじが置いてあります。私はご朱印集めをしていないので、見て📷撮影だけです。本殿の裏には、甲子神社、子安神社と納札所がありました。さて、ご神泉ですが、お手水の向かい側あたりにあります。もとは手漕ポンプがついていたらしい様子ですが、今は蓋がしてあり汲めません。神事の際にこのご神泉で潔斎すると説明書きにあったので、今も使われているのですね。境内のお水ですが、電動井戸ポンプの井戸水です。ホースがついているけど蛇口はあるしお手水もあり、水は出るので、実際にはご神泉と同じ水脈であろう地下水は汲めますね。
雨が降っていたこともあり、誰もいなくて静かな空間が広がっていました。シトシトと降る雨が厳かな雰囲気でとても素敵でした。梅がそろそろ満開になるところで、河津桜🌸が咲き始めていましたので、そろそろ見頃になるのではないでしょうか。御朱印は書き置きのものをいただきました。
神主さんがいなくて…あと、トイレがわかりづらく慌てました😅
書き置きの御朱印がありました。神社の方がいらっしゃったので記帳していただけるか訪ね記帳してもらえました。少しわかりにくいですが素敵な神社でした。
2022・06・06御朱印を頂きたく、電話確認をしたところ雨の中、宮司様に社務所迄お越し頂き、ご丁寧な直書き御朱印を頂けました。
自宅からは少し離れていますが、2.3ケ月に一度は訪れています。車で行きにくい感じがしますが、神社好きなら行って欲しい神社。2022.04.17再訪 マップ内に幾つかある境内のポイントすべてに画像を追加しました。(駐車場除く)
令和2年9月13日(日)午後お詣りしました。駐車場:あります。鳥居のそばにあります。第2駐車場は、舗装されていませんが、広いです。ただ、ここにたどり着くまで道が狭いです。御朱印:いただけます。ふさのくに神社御朱印めぐりのひとつです。書置きも見当たらなかったので電話をしたところ、宮司さんがすぐにいらしてくれました。社務所ではなく宮司さん宅に戻って書かれるとの事で、宮司さん宅に訪問していただきました。人懐こいわんちゃんが、相手をしてくれました。森の中の神社という感じで静かで、恐い感じもします。時間があれば、神社の森を散策するのも良いと思います。たくさんの末社に説明版があるので助かります。虫よけは、必須です。だいぶ刺されました。でもまた、ゆっくりとお詣りしたいと思います。
名前 |
宮川熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-84-0287 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

木製の鳥居に一瞬で心奪われてしまいました。参道から参拝、そして駐車場を出るまで、非常に穏やかで満ち足りた気持ちになりました。