歴史感じる厄除けの聖地。
観福寺の特徴
日本三大厄除け大師の一つで、歴史を感じる古刹です。
伊能忠敬の墓所があり、紅葉の名所としても知られています。
魅力的な雰囲気の中で、厄除け祈願の護摩祈祷を受けられます。
日本三大厄除け大師だけどあまり有名ではない。境内は古刹って感じで趣がある。厄除け料も三千円からと良心的だったら。
開基890年(寛平2年)尊海上人により本尊平将門の守護仏とされる聖観世音菩薩(木像秘仏)宗派真言宗 豊山派(総本山は奈良の長谷寺)歴史的役割中世より千葉氏の祈願所として武士の信仰を集める。。近世に入り地方の檀林(僧侶の養成所、学問所)として多くの僧侶を輩出し、やがて地元伊能家の菩提寺として厚い帰依をうけ、当家から複数の住職も輩出された。境内には日本地図の恩人 伊能忠敬や国学者の伊能魚彦、伊能穎則の墓所もある。現在も宗派の事相専門道場(僧侶の修行、研修の場)【HPより抜粋】佐原の街並みから少し離れていますが、駐車場も多く、セットで散策できると思います。山門から雰囲気のある石段を上がり、紅葉時期には彩り鮮やかであろうモミジのトンネルの先に伽藍群が現れます。全てのお堂前に建立時期も記され、一つ一つに見応えがあります。
日本の三大厄除け大師という事もあって、香取・佐原観光で寄ってみました。平日だった為か帰り際に外人さんカップルにすれ違うまでは誰も観光客はおりませんでした。風情があり静かでとても威厳を感じました。本堂から上に上がる石段のところでネコちゃんに遭遇。飼い猫ですね、ちゃんと上まで招いてくれました。伊能忠敬墓所でお参り、東京の稲荷町の源空寺にも墓所がありますが、こちらはきちんと戒名がありました。ご本人の地元だからこそでしょうか…。町中から少し離れていますが、歩いても15分かかりません、絶対に訪れてみるべきと思いました。
2023年10月15日㈰久しぶりの観福寺。前回は冬の晴れた日だったかな?観光案内所で自転車借りて、観福寺と香取神社を観光したんだよね。寒かったなぁ(笑)今回は雨の中を歩いて観光。雨のお寺は雰囲気いいねー。
佐原の街から51号に抜ける道の途中にあるとても立派なお寺です。駐車場もたくさんあります。山門から入るなら1の駐車場、歩きたくないなら4の駐車場が良いと思います。見所もたくさんあり、本堂の他に薬師堂、観音堂、大師堂、毘沙門堂などがあります。弘法大師様の像や六地蔵もありました。また、日本地図を測量して書いた事でも有名な伊能忠敬のお墓もあります。暖かい日ならお寺猫も2匹いますので、イイコイイコ出来ますよ。可愛いのでした。静かで、のんびりみて回る事ができます。
家族の厄除け祈願に 同行で 祈願護摩祈祷を してもらいました。歴史のある凛とした、佇まいで 信仰の重厚さが感じられる 派手な宣伝にとらわれない 立派な御寺様と 感じられました。
関東三大厄除け大師の一つとの事ですが、川崎大師・西新井大師とは全く違う雰囲気の、いにしえを感じることができるお寺です。
冬のツーリングスポットに良いですよ。御朱印を頂いたらミリタリー好きには ワクワクする珍しい物も拝見させて頂きました。
諏訪神社を背に右手に歩むとT字路に突き当たる。観福寺は半円形の中間地点にあると判断し、やや近いと大坂越えを選択したが、これがミスだった。雪が残り登りに苦労したのに、さほどの距離は短くなかった。観福寺は、川崎大師や西新井大師に比べると華やかさには劣るが、古刹としての風情は十分なものがある。
名前 |
観福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-52-2804 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日本3大厄除け大師と言う事もあり、しっかりとした古刹であり寺院も歴史を感じます。伊能忠敬の墓もあり地元でも有名です。