昭和の風情、富士山絵の湯。
金平湯の特徴
創業120年の歴史が息づく、昭和感満載のレトロ銭湯です。
富士山のペンキ絵が描かれた、風情ある浴場でリラックスできます。
入浴料300円とリーズナブルで、こだわりの熱帯浴槽があります。
創業120年。明治からですか。続けてくれてありがとうございます。建物や設備は非常にレトロで奥ゆかしいです。風呂は改装していて清潔です。廃材で沸かしていますので柔らかいお湯だと思います。駐車場も完備。4台くらいは入れる感じです。
古ーい銭湯 歴史を感じる 小さいので6人ぐらいで風呂はいっぱいです!ドライヤー30円 ロッカーは所々壊れてて 五箇所くらい使えます 薄暗い路地にあるので見つけづらい 駐車場は5台あるが大きい車だと 路地に入って来れないです!
昭和の雰囲気むんむんの銭湯です。番台もあって、良い雰囲気です。入り口を見た時点で、この銭湯は!と思える内装です。浴室には富士山の壁画があって、うぁー最高です。料金もリーズナブルでいいです。ここにスーパー銭湯を求めて行かないようにしてください。昭和の銭湯を求めている方には最高です。
佐原で入浴施設を探して伺いました。入浴料大人400円 中人170円 小人70円まるでタイムスリップしたかのような昭和な銭湯♨️入って直ぐに番台があり、若女将さん?が優しく利用の仕方を教えてくださいました。設備、備品供に博物館級…余りの素晴らしさに、「写真撮らせて頂いてもいいですか?」の問いに、他に誰も居ないのでと快く了承してくださいました。常連さんの話では、地下水を薪で沸かしてるそうで、湯温は42~43℃位の身体の芯まで温まる軟らかい最高のお湯でした。夫婦で伺ったのですが壁越しに石鹸のやり取りができます(若女将さんが教えてくださいました) 浴室から出る時も声を掛け合え、帰る時は番台の女将さんが相方に声をかけてくれました。昭和レトロですが、清掃も行き届いており気持ち良く利用できました。ふらりと立ち寄った銭湯ですが、心身ともに癒されました‼️
昔ながらの町の銭湯ですね。駐車場は銭湯の入口の先左手に5台くらい停めれそうです。入浴料は400円シャンプー等無いので持参願います。靴は下駄箱、脱衣場は鍵のかからない木製のロッカー、貴重品は番台におばちゃん居るので大丈夫かな?洗い場のシャワーも片方だけにしか有りません。湯船は2つですが6人も入ればいっぱいですね。43度と熱めなので自分は3分も入ってられませんでした。古い測りの体重計は使えました。マッサージチェアも有料の様でした。コーヒー牛乳もちゃんと有りますよ。
佐原近くで風呂に入れるところを探していてこちらへ。温泉というより昔ながらの銭湯です。入口でお金を払います。大人300円。石鹸は30円でした。日曜日の15:00過ぎでしたが空いてました。内湯2つあり、男湯は右側の湯はぬるめとの説明を受けました。左側は熱すぎて入れず(笑)牛乳も売っていたように気がします。出てからもしばらくは体がぽかぽかでした。駐車場は入り口を通り過ぎて少し先で左側にPがあります。オススメです。
2022年3月 入浴料300円、石鹸・シャンプーは各30円今も残る昭和の銭湯。価格も昭和のまま。安いです。中も昭和のまま。昔ながらの番台も現役です。ロッカーは常連さんのお風呂セット置き場になっています。着替え置き場としては機能していません。大きなかごを持って適当なところで着替えます。貴重品置き場はないので持ってこないほうが良いかな。(治安は悪くなさそうですが念の為。)カランは12箇所くらい。シャワー4箇所くらい。カランの勢いが強く3秒位で洗面器にたまるので、シャワーでなくても何とかなります。浴槽は深さが違うのが2つあり小さめですが、適温で芯まで温まります。今も残る昭和の銭湯が残っていました。
ザ・昔ながらのレトロ銭湯を味わえます。マッサージチェアもドライヤーチェアも現役で(どうぶつの森でしか見たことなかった)お風呂も薪で沸かしてます。熱めなので最初はびっくりするかも??お風呂に入った後はポカポカです。お客さんも毎週通っている常連さんばかりで、ご好意で写真も撮らせてもらいました。金平湯を若者の間で広めてね!と頼まれたのでGoogleでまずレビューかかせてもらいました。星5🌟です。
なんとも風情ある風呂屋開店時間に伺うと富士山のペンキ絵の写真撮影OKいただきました❤️やったー気持ちの良い一番風呂でした(≧∇≦)b
名前 |
金平湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0478-52-3547 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

金平湯 千葉県佐原市安心感のあるおかみさんに400円 安いよね脱衣場はロッカーも下駄箱も渋い!でも浴場は油絵タッチの銭湯絵以外は最近貼り直したのかピカピカです。お湯はちょうど良い42〜3℃ 地元の彫物おじさん達とゆっくり浸かります。ここのお祭り7月10月は凄いみたい。もしかしたらここは何度も来そうな気がする。