佐原の大祭、迫力の山車展!
水郷佐原 山車会館の特徴
ユネスコ世界無形文化遺産の山車祭りを体感できる施設です。
伝統的な佐原の祭りに関する映像が上映され、多くの魅力を提供しています。
八坂神社の境内にあり、歴史ある山車を間近で見学できます。
佐原のお祭りの歴史を知ることができます!生の山車をあんなに近くで見ることが出きるとは思いませんでした!!大満足です!!入場料:大人400円、子供200円。
ユネスコ世界無形文化遺産に登録されている佐原の山車祭りに使われる山車が展示されています。時間がなくて映像を見ることはできませんでしたが、山車を下から、上からと様々な角度で見ることができます。
JR東日本主催の「駅からハイキング」で行って来ましたよ😃20年ぶりの再訪だったけど、全然変わっていなかったなぁ🤗同じ佇まいで迎えてくれました😊山車会館は、八坂神社の境内に建っているんだよ。神社にもお参りしてねぇ。佐原の大祭は、夏と秋に行われるんだけど、夏は10台、秋は15台の山車が、町内を練り歩くんだよ😲その一部がここ山車会館に、交代で展示されているんだよ😃展示されている山車だけではなく、是非佐原の大祭には、見学してダイナミックな山車の曳き回しを肌で感じてもらいたいなぁ🤗19年前まで2年間、佐原で仕事をしていたので、いつも大祭を見ていたけど、感動の一言だよなぁ😃
八坂神社の境内にある建物。大人400円。小、中学生200円。9時ー16時半。年末年始、(月)休み。(月)休日の場合は開館。伊能忠敬記念館とセット券も有り。エレベーターが無いので♿️の方は 1階のみの見学になってしまいます。山車は 見られます。
佐原の大祭で曳き回される山車を展示し、山車と祭について解説する施設です。大祭は夏・秋の年二回開催されて、夏は八坂神社の、秋は諏訪神社の祭りとなります。山車会館があるのは八坂神社の境内ですが、夏・秋の山車が一台ずつ展示されているそうです。この手の施設は日本全国にあって、ここの見ごたえは辛うじて並と言ったところですが、観光名所である伝統的建築物群の近く、香取神宮との間にあって、ついでの立ち寄りには便利な立地です。
3階建てで結構見でがありました。(3階は企画展示になっています)最初にビデオを見るのがオススメです。(英語版も用意されています)お祭り中にはじっくりと見る事が不可能な、山車の細かい芸術的な彫刻までじっくりと見る事が出来ます。
このような大きな山車があの細い道路を練るのかと思うと佐原の熱量を感じた。伊能忠敬記念館とのセット券がお得。65歳以上やJAFカードで割引も。
1日何回か、無料で見れる上映会?が開催されているのですが、江戸時代から続いている日本の文化とか、大和魂的な雰囲気を感じられるすばらしい内容でした。椅子も数カ所に設置されているのもありがたかったです。チケット販売所の職員の方も、感じが良く、とても親切な方でした。^_^
20220827久しぶりに見学。駐車場は裏の八坂神社の境内。麦藁で作った飾りは、鯉だけではなく鷹もあるんですね。地域総出で作るようだが、作る方法の継承がたいへんだろうな。栃木で知ったが、飾りは電線(江戸では木戸)にかからないよう縮められるようになっている。山車が通るルートは、電線を地下にするなどすればよいと思うが、信号機や樹木などもあり難しいだろうな。彫刻の展示は間近に見られてよい。今はない桃太郎に掲げられた額があったが、解説の字が豊煙となっていた。造りはともかく辺は火ではないと思って聞いたらやはり違っていたようである。浅学なので、内容は分からないが、困窮していた民が政策により豊になり、辺りを見れば各々の家から竈の煙が上がっているのを見て喜んだという故事を思いだした。
名前 |
水郷佐原 山車会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0478-52-4104 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/sawaradashikaikan/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

なかなか見れない山車や、佐原の大祭のミニシアターが見れるので良かったです。伊能忠敬記念館とペアになったチケットだと少しお安くてお得です。