佐原の大祭で夏満喫!
八坂神社(佐原本宿)の特徴
佐原の八坂神社は佐原の大祭で広く知られています。
境内には山車資料館があり観光スポットとして楽しめます。
定期的に骨董市が開催され、地域の活気を感じられます。
佐原の夏の大祭は祇園祭で八坂神社のお祭りとなりますが、京都の八坂神社とは異なり、こちらは神社そのものにこれといった見どころはありません。境内には夏、秋の大祭で曳き回される山車を展示する山車会館もあるので、佐原観光の折り時間に余裕があればどうぞ。境内はよく整備されているので気持ちよく参拝できます。
佐原の八坂神社は、関東三大祭りのひとつ「佐原の大祭(八坂神社の祇園祭)」で知られています。佐原諏訪山近傍の天王台に創建した神社は、江戸時代前期の天和年間(天正以前の説あり)に現在地へ遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となりました。小野川沿いの佐原の街並みからは徒歩数分なので、佐原観光の際には訪れたいところのひとつです。
トイレや境内社、記念館らしきものもあった 小学生が先生に引率されて説明を受けていた 社会科見学かな? 駐車場や立派なご神木もあった。
3年ぶりの大祭です。マスク着用など様々な規制はありますが、開催出来るのが一番です。
2021.7.24.参拝昨年の12月24日、側高神社にてこちらの御朱印(書置き)を頂き、その足で参拝したのたが、冬の事、到着は日没後で真っ暗。なので佐原を訪れたこの日、改めて参拝させて頂いた。前回は気付かなかったが、摂社・末社も多く、中でも水天宮は独立した神社の様。通常無人だが、隣接する「水郷佐原山車会館」は人が居て観光スポットに。
*神祭−素戔嗚尊*御神徳−厄除け家内安全商売繁盛·子孫繁栄*末社−水天宮(舟運安全·子育守護の神)琴平神社(海上安全の神)三峯神社(盗難除けの神)駐車場は本殿裏手の入口から入った所にあります。
お散歩にはちょうどいい、トイレもあるし、小野川散歩しながら、ちょっとお参り。
地元に愛される神社。公園やお祭りの資料館も併設。
小野川沿いの佐原の町並みからは少し離れますが、境内に山車資料館がある事もあってそれなりに観光スポットとなっています。一見すると、ありきたりな町の鎮守と言う様相の神社ですが、この八坂神社の大祭があの有名な「佐原の大祭」である言う事です。往時は江戸を超えると言われる程栄えた佐原の町衆が税を凝らした山車が練り歩く大祭は、全国的にも有名になっています。訪問時は晩秋だったのでご神木のイチョウの紅葉が凄かったです。
名前 |
八坂神社(佐原本宿) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-57-1545 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

朝イチで参拝してきました。骨董市が行われるようで、場所場所で陳列をする方々がいましたね。御朱印は側高神社で頂けます、前日に伺い拝受してきました。町中にありますが、裏に回れば駐車場もあります。街中を散策するコースで参入してみては、いかがでしょうか?諏訪神社も駅から徒歩圏内です。