香取神宮へ続く静かな小道。
神道山古墳群の特徴
香取駅から神道山ハイキングコースへ行く途中に位置する史跡です。
古墳を示す表示があり、探検を楽しむ絶好のスポットです。
香取神宮へ向かう途中に静かで魅力的な古墳群があります。
香取駅から香取神宮へ行く途中にあります。鳥居をくぐり、歩道(階段)を登っていくと、神社の廃墟のような場所があり、ちょっとした異世界のようです。
神道山ハイキングコースの途中に、古墳を示す表示があります。円墳3基、円墳4基以上、円墳、前方後円墳という表示を見ました。が、どの部分が古墳なのかは、はっきり分からなかった。
地味です、かなり偏った5つ星だということをご容赦ください。渋い、かつての信仰の場や跡地にかってにロマンを感じる方におすすめします。ハイキングコースと一応緩い案内板はあります。雨のあととかは地面がぬかるんでるので要注意。自分はヒールのある靴で歩き全然平気でしたが、平気かどうかは普段のアウトドアアクティビティの強度に寄ります。小さな桝原神社の祠とその周りの広場がとてもいい気が流れてるように感じました。古墳は素人にはよく分からずですが香取神宮周辺を散策したい方にはおすすめします。
ハイキングコースになってるよ(お手製)
香取駅から神宮までの道すがら。5分ほど階段を上ると、神秘的な木々があり、奥に榊原稲荷神社があった。道中も、紫陽花が美しい。桜や楓の木もあり、四季を通じて楽しめそう。時間にゆとりのある方は寄ってみては。
香取神宮に行く途中に気になる鳥居が。帰りに寄ってみました。小学生の作った手作りマップが掲示されています。階段をひとまず登ったところに梅の木、手前の小屋はマップからすると井戸?さらに進むとピカピカの手すりが。今日ついたばかりだそう。工事の方とすれ違う際に教えていただきました。上まで行くと祠が小さくハイキングコースの案内進んでみると神社、あずまや更に行くと古墳が・・・・ハイキングコースはまだ続いてましたが、電車の時間があるのでここまで寒いけど山道歩くのは虫のいないこの時期だなと思ったミニ登山でした。
香取神宮途中にある小さな山。最近町興しのためか、この周辺には似たような看板が多く立っているが、看板がなければ見逃してしまうようなスポット山の上に上れば利根川の流れを望める場所が二カ所昔この周辺地域は香取の海と呼ばれていたそうで、利根川の豊かな恵が、古墳を作れるほどの権力を持っていた豪族を生み出し、利根川の氾濫の被害を防ぐために、山の上に古墳をつくったんじゃないかと、想像することくらいしかできない。
ここも荒れてて残念です。
香取神宮に行く途中に気になる鳥居が。帰りに寄ってみました。小学生の作った手作りマップが掲示されています。階段をひとまず登ったところに梅の木、手前の小屋はマップからすると井戸?さらに進むとピカピカの手すりが。今日ついたばかりだそう。工事の方とすれ違う際に教えていただきました。上まで行くと祠が小さくハイキングコースの案内進んでみると神社、あずまや更に行くと古墳が・・・・ハイキングコースはまだ続いてましたが、電車の時間があるのでここまで寒いけど山道歩くのは虫のいないこの時期だなと思ったミニ登山でした。
名前 |
神道山古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

知らず通りかかり立ち寄りました。円墳などの看板があるはずと思いましたがなくて、よくわかりませんでした。