北中津山の遙拝所で歴史を感じる。
名前 |
國中神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP |
http://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160815_172650 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

明治のころ北中津山の國中神社と合祀して今は遙拝所となる。海彦山彦の山彦を奉っていた。合祀されたあとも、郷人に今も大切に維持されている❶【参考 国中神社 南中山村誌 昭和13年】北中津山 國中神社遙拝所その昔、田中地蔵とよばれていた。明治維新後の神仏合祀不許可のため、國中神社と改称した。明治42年1月15日郷社 北中津山國中神社に合祀した。社殿は間口2間、奥行き9尺にしてもと萱葺(かやぶき)であったが、合祀の翌年耳葺となし、遙拝所となす。[鎮座地] 南中山村西庄境第9號3番地[祭神] 彦火火出見尊(ヒコホホデミのミコト・海幸[兄]、山幸の物語の山幸)[境内地面積] 83坪[社田] 5畝12歩。