周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
通院の帰りに立ち寄ってきました。閑静な境内で雰囲気は良かったです。馬蹄寺は県指定のモッコクが有名です。以下説明文の一部埼玉県指天然記馬蹄寺のモクコク馬蹄寺(大字平方2088)モッコクは、モッコク科の常緑広葉であり、日本(千葉県以西)から東南アジア、インドにかけて、暖地の海岸沿いなどに自生する。葉は枝先に集まって付き、濃緑でやや光沢があり、葉柄は赤みを帯びる。形も美しく、あまり大きくならず丈夫であることから、江戸時代から庭木として重用され、各地の日本庭園や寺除などに植栽されている。指定のモッコクは、幹回り26m、高25m、幹の途中から多数の大枝が広がり、均軽のとれた美しい形となっている。齢は、昭和7(1932)年の指定時の記録に「20年を下らざるものと認めらるるも不詳」と書かれており不明であるが、成長の遅いモッコクとしては県内で最大級のものである。上尾市指有形文化財鈴木荘丹俳諧歌碑馬蹄寺(大字平方2088)鈴木荘丹は、享保一七(1732)年に江戸の商家に生まれ、名は荘蔵、のちに伊良といった。俳号は荘丹が良く知られているが、この歌碑に記される「菜中」もそのひとつである。荘丹は、芭蕉十哲の一人、服部蔵雪を祖とする雪中庵三世の大島家求の門人の中でも抜きん出た学識の持ち主で、密太も一目置くほどの人物であったという。