1400年の歴史、古墳群の魅力。
夫婦塚古墳の特徴
1400年前の大きなお墓があり、古墳の歴史に触れられます。
茨城県鹿嶋地方には宮中古墳群が広がり、見応えがあります。
前方後円墳の形が分かり、古墳部にも立ち入れる体験ができます。
ボランティアの方々のおかげでとても綺麗になっています。説明文の通り後円部はびっくりするくらい尖っていて不思議でした。夏の時期は蚊とアブにご注意下さい。
茨城県の霞ヶ浦、北浦、利根川がある鹿嶋地方には100を越える古墳があり宮中古墳群と言われています。この夫婦塚古墳はそのひとつで前方後円墳です。まわりに堀があったいわれかなり大きな古墳です。何故、関東の端にたくさんの古墳がありこんなに大きな古墳がつれたのか不思議です。いまは、古墳にも木や草が生え、古墳と言われなければただの丘❗️❗️です。いにしえの鹿嶋に想いを馳せてはいかがですか?
初めて間近で見る、古墳、前方後円墳の形がよく分かり、古墳部にも立ち入れるので、勉強になります。1500年前の歴史を感じることかできることは素晴しいですし、日本が古い歴史を持っていることに今更ながら感動し日本に生まれ育った幸運に感謝する気持ちになります。名前がとても良いですね。
前方後円墳の形状がよくわかります。
水戸市大足町の二所神社古墳と酷似(茨城大学田中裕先生)香島(鹿嶋)郡は下総国と那賀国を削りできた経緯があります。宮中野付近が那賀国だった頃の古墳だったかも。駐車場、トイレがあります。
名前 |
夫婦塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

浄水場の横にある、1400年前の大きなお墓です。付近の千年塚や稲荷塚と異なり、駐車場、トイレ、草刈りなど手入れされているようです。