風が心地よい、長閑な神社。
浦賀神社の特徴
手入れが行き届いた静かな境内で心が安らぎます。
子どもたちの書初めが飾られた温かみのある佇まいです。
大吉を引くおみくじもある、訪れる価値のある神社です。
大きい神社ではありませんが、きれいに手入れされています。女性の宮司さんで、気さくにお話してくださいました。御朱印もカラフルで季節の押花を貼ってくださいました。
母の発病がきっかけで始め た神社巡りと御朱印集め。コロナ禍で停滞していたが、2023年ついに再開!ドライブ兼ねて浦賀神社へ。新年の装飾で手入れされた境内と花手水舎。宮司さんの人となりを伺えるような温かみある穏やかさと凛とした清閑さを感じる神社でした。今回、御朱印は書置きと直書き(限定印)の2種類を拝受いたしました。手作りの押し花や梅の装飾でかわいいです。ご祈祷など神事でお忙しいなか、御対応いただき有難うございました!
御祭神は面足尊 惶根尊創建は貞和元年(1345年)初めは菅原道真公を祀った天満宮でしたが、東足洗浜に第六天が流れ着き、社号を第六天神としたと伝わります。江戸時代より12年毎に神幸祭が行われており、神輿を中心に、猿田彦、神馬、錦旗などの行列が海に入り神輿がもまれます。境内は手入れが行き届いており、信仰の篤さが伺えます。御朱印は賽銭箱の横に置いてあり、自分でお金を入れていただくようになっています。
子どもたちの書初めがたくさん貼ってありました書き置きの御朱印いただきました。
郷社なので小ぢんまりした佇まいです。
旧村社 現社号は東足洗、西足洗、野中、椎名内の四村合併により浦賀村となったことによる。
静かで長閑な神社です。落ち着きます。御守りは良心的な値段。御朱印もきちんと手書きで書いていただけました。
神主さんにより綺麗にされてます!
のどかなホンワカしたお社に感じた手水の切り花が浮かべてあり好印象。
名前 |
浦賀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-62-3902 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かな神社です。最近は拝殿などの補修工事のため、拝殿は利用出来ませんが、手前のテントの所で参拝し、御朱印なども対応してくださいます。花手水が美しい神社です。そして神職さんがとても丁寧て、とても素敵な方です。温かい気持ちになります。