旭市の長禅寺で心癒す。
長禅寺の特徴
創建は応永8年、歴史を感じる由緒ある寺院です。
駐車場が広く、境内は手入れが行き届いているお寺です。
四国八十八ヶ所巡りを模したお地蔵様が魅力的です。
ご住職様に御朱印書いていただきました。快く対応してくださいました。
12/18、父の一周忌でお世話になりました。本堂の中は寒いのかと思ったがストーブが数台置いてあり、上着要らずでした。また供養の時にお世話になります。
応永8年(1401年)9月創建。山城国宇治郡醍醐山金剛王院の大僧正実賢の法孫長範和尚開基 真言宗智山派の寺院、山号は金剛山、本尊は愛染明王 こちらで八十八か所巡りが出来ます。
由緒ある寺院です合掌。
旭市野中にある由緒あるお寺です。
除夜の鐘をつきました。甘酒、ミカンを振る舞っていました。残していきたい行事だと思います。寒いけど、来年も来たいなと思いました。
とても綺麗なお寺です。
行った事ないです。
カーブの脇にあるので、アクセスはしづらい点もありますが、駐車場は広く、表側の境内はよく手入れされていて、お堂もどれも立派です。ここはさらに奥の方に四国八十八ヶ所のお地蔵様が四国の昔の国名ごとに置かれていて、最後にプラスで遍照金剛様がいるという場所があります。石碑の文字は見えにくいものもあって、途中迷いがちだけど、それぞれきちんと祀ってある仏様も書かれていて、完璧です。
名前 |
長禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-62-0667 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

子供のころから知ってるのでいちばん身近な存在のお寺かもしれない。お墓が沢山ある地域に根ざした広いお寺。入口の前のカーブは見通しが悪く狭い道のため事故が多い。死亡事故も過去に起きているので注意。お寺は血の池という子供向けの昔話の本にもなった場所がある。奥の森は昔話色々な色の蛇がいて不思議な雰囲気だった。昔お祭りにて、親と親の友人たちがここで足の透けてる人たちを皆でみたと聞いた。