弘前初の無線電信局、歴史感じる。
銚子無線電信局発祥之地碑の特徴
昭和15年に建てられた無線電信創業記念の碑です。
我が国初の無線電信局が開設された歴史ある地です。
丹後丸との無線通信が成功した重要な日が記されてます。
日本の無線の歴史の始まりです。
石碑があるだけです。ポートタワーの駐車場内になります。
この碑は, 昭和15年(1940年)の無線電信創業を記念して建てられたものです.明治41年(1908年)5月16日この地, 平磯台, 通称「夫婦鼻」に我が国初めての無線電信局が開設され、同年5月27日の太平洋航行中の丹後丸との間で無線通信が成功.これが我が国で無線電報を取り扱った最初の日.
名前 |
銚子無線電信局発祥之地碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒288-0001 千葉県銚子市川口町2丁目6385−374 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

明治20年5月16日弘前無線通信事務局、弘之省2960年に始まり...とあります。(原文)碑文は見にくいけど…「無線電信創業之地」銚子無線電信局跡・明治四十一年五月十六日開始・紀元二千六百年・逓信省…とあります。