素敵な蓮畑と水子地蔵様。
鳳林院の特徴
1715年に建てられた凰林院の山門は市の文化財です。
水子地蔵様や十二支の石像が織りなす独特の景観があります。
月一回の座禅会があり、精神を整える場として有意義です。
以前ワンちゃんがお世話になりました 今は供養塔があるとの事でしたので 参拝をしてきました 景色が良いので 喜んでいるかと?
水子地蔵様が居られます。御本尊はお釈迦様です。
凰林院の山門は生徳5年(1715)に建てられたもので、市の文化財にも指定されている。曹洞宗は座禅を修行として行う禅宗。凰林院では本格的な厳しい座禅というよりも、初心者でも気軽に参加できる座禅会を行っている。商売繁盛の神様である日本三代稲荷の1つと言われる美野里豊川稲荷が院内に祀られている。座禅会:毎月第3土曜日13:30 〜16:30 参加費 1回500円 *法要・行事等で変更になる事があり、電話、インターネットにて開催の有無をご確認下さい。
良い感じの住職さんでした。
3.11の震災で両親を亡くした際にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました🙇。戒名の料金がかかりません😳檀家の年会費は2000円(以上)です。先代の御住職は県の民生委員の長をやっています。インターネット上でも、いろいろと相談にのって頂けます。月に一度、座禅の会もあります。参加料金は500円だったかな。以前はペットの葬儀をやっていましたが、火葬場のボイラーの不具合で火災になり、今は供養塔が立っています。
十二支の石像がかわいい。
堂内参拝可、朱印あり。朱印をお願いしている間、長々とお勤めさせていただいてしまいましたが(曹洞宗檀信徒日常勤行要典を一通り)、それでも快く対応してくださったことがとても嬉しかったです。坐禅会も定期的に開催されているとのこと(鳳林院HP参照)また折を見てお参りに伺おうと思います。ありがとうございました。
いつもながら良く手入れされています。
葬儀業界の仕事をしている者ですが、こちらの住職さんにお会いして、仏門の方では初めて、素晴らしいご住職様だと感じました。蓋を開けたらお金お金、文句文句のお寺様が非常に多い中で、、、私は千葉、東京の者ですがいつかはこちらの檀家に入りたいと感じました。
名前 |
鳳林院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-47-0350 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

口コミを見て良さそうなお寺さんだったので行ってみました。参道から石段をちょっと登り、綺麗にされている境内に向かい参拝させて頂きました。一角に豊川稲荷があり、色々とご丁寧に説明してもらい、七福神の話なんかもして、楽しいひとときをすごしました。御朱印を書いてもらいお寺を後にしました。