駅近の茅葺き社殿、藤の彩り。
稲荷神社(柏市今谷上町)の特徴
駅近くに位置する茅葺き屋根の神社で、隠れた名所です。
春には美しい藤棚が境内を彩り、癒しの空間を提供します。
珍しい藁葺き屋根の社殿が立ち寄る価値を高めています。
ひなびた感じが、散歩の休憩場所としては丁度良い。神社の屋根と建物部分の新旧のアンバランスさがきになる。コスト的にこんな感じになってますという事情が滲み出ており、そうだよねこうなるよねって感じで納得。
毎年、4月〜5月には見事な藤棚を境内で見る事が出来ます。初夏の風に揺れる藤を見たい方は、是非こちらに♪
茅葺き屋根の今時珍しい神社今のところ茅葺き維持されていて将来に遺して貰いたいモノです。
南柏駅前が都会的になっても、ここだけは変わらずに田舎の南柏が残ってます!
茅葺屋根を見て、何だろうと立ち寄りました。珍しい稲荷神社だと思いました。拝殿?裏の小さな狐の石造、風化が進んでいますが可愛いです。
茅葺きが素晴らしいので、是非参拝してみて。
駅からの通りをまっすぐきた交差点。ここら辺では珍しい茅葺き屋根が特徴的!
藁葺き屋根の社殿がとても珍しい稲荷神社。朱色の柱と白色の壁のコントラストがキレイです。季節によって咲く花が増えるようで、今回は桜の花びらが風にそよいで出迎えてくれました。ゴールデンウィークの始まる少し手前頃には桜とともに藤の花が開花するそうで、タイミングさえ合えば同時に両方を楽しめることもあるらしいです。朱色と白色の社殿と、桃色と藤色の花たち。まさに「春色」の稲荷神社ですね。駐車スペースはないので、ここも自転車か徒歩をオススメします。
藤が綺麗です。
名前 |
稲荷神社(柏市今谷上町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こんな駅近くに茅葺き? びっくり! 南柏駅入口バス停そば。旧水戸街道に面し交通量が半端ないでも境内は静かで立派な茅葺き。屋根だけで3千万円すると思われる貴重な茅葺きの鎮守様。商売繁盛、家内安全、諸願成就、安産、学業成就とご利益あり、南柏で買物や食事で訪れた際には是非一度行かれるといいですね。