静寂の中、歴史を感じる蘇羽鷹神社。
蘇羽鷹神社の特徴
馬橋駅から少し遠いが、静寂な雰囲気が心を癒す美しい神社です。
六号線沿いに大きな看板があり、訪れやすい場所に位置しています。
敷地には歴史を感じる庚申塔や石仏が多く存在し、情緒豊かな空間です。
大きな看板が目立ちますね。建物の色は派手ですが、静かな雰囲気でした。
今年はじめに行った場所です馬橋駅から少し遠いですがスゴく静寂していて澄んだ気持ちになるかも知れません。若い人はその後近くのマックで軽めに休んでも乙。
かつて豪族の個人的な神社?規模が小さく、社務所も無いので御朱印がもらえません!
馬橋王子神社と同じようにここにも庚申塔がいっぱいあった。神社自体は特に何か変わったのは見つからない。神社の先に空き地があったが、あれは祭りの踊り場に使われているのか?マップを見ると近くに遺跡の記述があるが、もしかして。
ナビに表示される難読なお名前に引かれつつ、何年も通り過ぎていたなか初訪問。社務所はなかったので、御朱印はいただけず、丘の上の境内は手入れが行き届いていて心地いい風が清々しい気持ちにさせてくれた。
そもそもなんと読むのかわからなかったが、「ソバタカ」神社だそうである。松戸市のWEBサイトの記述によれば、「蘇羽鷹大明神は、千葉氏一族の守護神」であるという。現在の神社は、コンクリート造りである。水戸街道沿い。駐車スペースが数台分ある。看板を引用しておく。蘇羽鷹神社(年中行事)一、祭神国常立命本神社は国常立命を主神として奉斎し神社神道に遵って祭祀を行い神徳を昂揚し斯道を宣布し、以って道義を作興し人類永遠の福祉に寄與することを目的とす一、初詣で正月一、二、三、十五日一、三備社御膳奉納正月二十日、五月一日、九月一日、十一月十五日一、土用干土用期間中、卯、辰、申の内吉日に行ふ。一、例大祭十月十九日神輿渡御を行ふ場合は、大祭日前後の日、祭日に挙行する。一、七、五、三のお祝い十一月中前半の日、祭日と十五日に行ふ。修祓して、お守り、御神酒等をさしあげます。一、四隣の崇敬者皆様のお詣りを歓迎致します蘇羽鷹神社 氏子中。
六号線沿いに大きな看板のある神社に立ち寄りました。立派な神社でした。
国道沿いで、いつも気にしていました。
いつもトイザラスから見えていましたが、今回、初めてお参りしました。規模は小さいですが、とても綺麗な神社です。是非、お参りに来てください。駐車場はないので、近くのトイ○ラスに停めた方が良いかも、です。
名前 |
蘇羽鷹神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-341-9919 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

神社、お寺を見かけると参拝しています。50CCで走っていたら、綺麗な社台が現れて立ち寄りました。少し高台なので全体がみれなかったが、境内に上がると狭めの神社でした。