馬橋の宝、萬満寺の荘厳。
万満寺の特徴
昭和に再建された立派な建物が印象的で美しいです。
鎌倉時代創建の由緒ある古刹で、静かなお詣りが叶います。
馬橋駅から近く、訪れやすい荘厳なお寺です。
年に数回ですが仁王様の股くぐりやってます。痛風になりにくいらしいです。一度はやってみて(300円)
静かで落ち着く。手作りマーケットの案内があり訪問。移動販売のドリンクを購入。美味しい。万満寺なので300円を払うのに一千万円からお釣り700万円を受け取った(笑)
昭和の終わりに再建されたとのことで、近代感を感じた理由がわかりました。旧街道からまっすぐ続く少し長い参道と門を2つくぐると表れます。松戸宿と小金宿のほぼ中間に位置していると思いますので、その昔は街道歩かれてきた方々を迎えていたのかな。とか、歴史的なことはまったく疎いのですが😅そんなふうにも感じる場所にどっしり構えていますね。
綺麗にされてて、建物が色々見事です。手水舎の不動明王の石碑は、迫力あります。
久しぶりの萬満寺、懐かしい。何も変わってません。
綺麗でよく手入れしてます。毎年参拝してます。
馬橋駅近くの立派なお寺でした。参拝者用駐車場の場所が分からず、参道の脇に停めてお参りしました。
地元の静かなお詣りが出来ました。
千葉県松戸市馬橋にある「法王山萬満寺」は、鎌倉時代に創建されたとされる、水戸街道きっての古刹である。毎週日曜日には坐禅会が開催されている。参加費無料、初回のみ要予約。
名前 |
万満寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-341-3009 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/odekakemap/sanpo-map/manmanji.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2022年8月28日(日)の午前中に訪問。どんな場所かの調査と参拝目的で来た。禅宗に属するお寺で、仁王門を潜ると立派な地蔵菩薩像や不動明王の石像がありました。墓地には菩薩や如来の石仏がちらほらありまして。他にも過去の戦争における戦没者の慰霊碑や弁才天があったり。そして隣にあった馬橋王子神社もついでに立ち寄ってきた。そこまで広くはないけど立派な寺院でした。近くにある幼稚園は仏教系の幼稚園と思われます。