歴史を感じる矢切神社の御朱印。
矢切神社の特徴
矢切神社は江戸時代の石造物があり、歴史を感じられる場所です。
大きな狛犬の彫刻が立派で、訪れる価値があります。
駐車スペースが1台あり、便利に訪れることができます。
江戸時代の石造物もあり歴史を感じることが出来ます。境内内の天満宮のお社の木鼻(獅子鼻)は、失礼ながらとても愛嬌があります。最初に木鼻を見た時、思わず二度見してしまいました。
神社の横の止めてよいのか分かりませんが駐車スペースが在ります。
約3年ぶりでしたが、お元気そうな奥さんの話を聞きながら御朱印をいただきました。そんなに広くはありませんが、静かな環境にある神社です。
1704年6月、江戸川の大洪水により矢切の住民が高台へ移住し、当地の鎮守として京都東山より稲荷を勧請して祀ったのが矢切神社です。
今年の初詣に利用。狛犬や稲荷神がマスクしてた。
書き置きの御朱印と、宮司さんが描かれたというアマビエ様の画を授与していただきました。お話し好きな管理人さんとおしゃべりしている間に、近所にお住まいと思われる方々がたくさんお詣りにいらしてました。高い木々に護られて、森林浴気分。手入れが行き届いており、より清浄さを感じられます。こじんまりして居心地の良い空間でした。
千葉県松戸市にあります。矢切の渡し近くにあります神社です。JR松戸駅から市川駅行きのバス、北総線矢切駅から徒歩10分以内です。書き入れの御朱印をいただきました。駐車場は、階段下に数台停められます。
書き置きの御朱印をいただきました前日まで大きな木を大きな重機を使って切ってもらっていたみたいでバタバタしていたので今日で良かったね、と話してくれました。
市川と松戸を結ぶ旧道にたつ神社。周りの雰囲気も合わせて、とても風情がありました。集会所もあり、人々が今も集まる、古き良き集落の雰囲気が残っています。
名前 |
矢切神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-364-0858 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

散歩の途中で見つけた矢切の鎮守様。鳥居手前の狛犬の写真を撮らせていただきました。