1920年代の邸宅 美しき日本庭園。
葛飾区 山本亭の特徴
大正時代の邸宅で、庭園が非常に美しく手入れされています。
帝釈天から徒歩3分、便利な江戸川沿いの静かな場所です。
TBS系ドラマ『俺の家の話』のロケ地としても有名なスポットです。
とても素敵なお庭でした。午前中に訪問。人はまばらで喫茶利用は4組ほどでした。滝の音が心地よくゆったりできました。施設の方の話では午後には座るところがないくらいになることもあるそうです。
素晴らしいお庭。平日の午前中のせいか、お客さんも少なくのんびりできました。喫茶もできるのが嬉しいです。お庭を眺めて、ゆっくりできて最高でした。
寅さん記念館+山本邸のチケットが550円てことで来訪。庭園について知見はありませんが、庭園の緑が綺麗で癒される空間でした。簡単な食事もできるようなので、今度行った際はゆっくり堪能したいと思います。
柴又駅から徒歩10分、柴又帝釈天から徒歩3分の江戸川沿いの場所にあります大正時代の邸宅で、和洋風の建物と庭園が素晴らしく、隅々まで手入れされているのがすごいです。邸内は100円で入れ、お団子やお茶もいただけます。帝釈天方面から江戸川や寅さんミュージアムへの通り抜けの道は無料なので、邸内の外観や蓮の池をのんびり見ることもできます。柴又帝釈天に来たら是非足を伸ばすと、気持ちが穏やかになります。昭和生まれには懐かしく感じる場所です。
大和家さんで天丼を頂いた後は帝釈天の先の山本亭を拝観。立派な庭園と居心地の良い畳の居間。別料金で抹茶やコーヒーも楽しめる。今回お茶はパスしたが、この広い畳に座って庭園を観ながらゆっくりお茶するとリラックスできそうですね。外国人も日本文化を楽しんでいる様子。全般、和の建物かと思いきや一部、洋室風の部屋もあったりと当時にしては近代的な建物だったんだろう思う。部屋のふすまにはタイムリーにも先ほど水元公園で鑑賞してきた花菖蒲が見事に描かれていた。今度はお茶も楽しみたいですね。
入館料とお抹茶で800円程度季節に応じた生菓子を提供してくださるようです今回はアジサイを模したお菓子でした。お庭の美しさはもちろんですが、建築としても面白いですよ!床の間や違い棚が施されたTHE和風建築を感じる書院造りがあるかと思えば、ステンドグラスが印象的な洋室もあったり…と和洋折衷を感じます。昔の言葉で言うとハイカラって言うんですかね?そんな素敵空間で頂くお抹茶とお菓子は格別です。客席の間も広めに取られているので、ゆったりとした時間を過ごせます♪近くには帝釈天やレトロなゲームが楽しめるお店もあるので、とても観光しやすいと思いますよ!
柴又帝釈天題経寺裏手にある邸宅である。元は柴又縁の山本工場創立者山本栄之助翁の自宅であり、その後に葛飾区が取得し平成4年一般公開したものである。入館料は100円で寅さん記念館、山田洋次ミュージアムとの共通券は550円である。こちらの庭園はアメリカの日本庭園専門誌数寄屋リビング/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニングのランキングで2003年以降7位以内にランクインし続けている様である。現在はコロナの影響で40分程度になってはいるが喫茶利用で御抹茶等も頂きながら素晴らしい庭園を眺める事も可能なのでお薦め出来る場所である。
帝釈天に行った際にせっかくなので山本亭にも寄ってみました。お庭が美しいと聞いていたのですが、アメリカの雑誌のランキングで足立美術館、京都の桂離宮に続いてこちらの山本亭が選ばれていたとのことで驚きました。邸宅の中は当時のままを残しているところどころに懐かしい雰囲気が感じられました。畳の客間では和菓子やお抹茶、コーヒーなどを庭園を観ながら楽しむことができます。席は自由に取るのですが、その数は結構たくさんあったので、待つこと無く場所を取ることができました。週末だったので人が割合に多かったですが、平日のあまり人がいない時間に来てのんびりお庭を眺めて過ごしてみたいです。
■気候庭園を楽しむ場所ですが、室内の順路がメインのため、雨でも多少楽しめると思います。■アクセス柴又駅から帝釈天を通り越して川方向に歩くので若干距離があります■混雑1月3日に行きましたが穴場なのか意外にも空いていました■見どころ趣と味のある日本家屋で、日当たりもよくとても温かい気持ちになります。ただ、お茶とお菓子がチケット制でざっと出てくるのでカジュアルで良いですが、もう少し丁寧なお茶屋さんだと良いかなと思いました。似たようなお茶を出していただけるお店はよくあるので一度行けば良いと思います。
名前 |
葛飾区 山本亭 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3657-8577 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

大正〜昭和期の日本庭園+邸宅を、入場料100円で鑑賞でき、邸内では喫茶を楽しむことができます。ただ、米国専門誌の「日本庭園ランキング3位」は、さすがに評価し過ぎです。1位の足立美術館、2位の桂離宮とは、規模も格も違い過ぎて、比較できるものではありませんし、東京を代表する日本庭園といえば、小石川後楽園や六義園(どちらも特別名勝)あたりをあげるのが、普通の感覚と思います。「20世紀の小さい個人邸の庭園」という範疇なら良い場所だと思いますが、日本庭園としては、すぐ近くの柴又帝釈天の庭園(題経寺邃渓園 入場料400円)の方が優れているかもしれません。