古墳の上に佇む神秘の神社。
柴又八幡神社の特徴
柴又駅から徒歩5分、静かな住宅街に位置する神社です。
古墳の上に鎮座する神社で、独特の歴史を感じられます。
立派な銀杏の木や楠木があり、自然との融合が魅力です。
こじんまりした神社の中に楠木の大木。帝釈天の近くにありました。
創建年代不明。主祭神は応神天皇、建御名方神。柴又村の鎮守でした。かつての別当寺は真勝院(現在の柴又七福神)でした。10月の例祭では「柴又の三匹獅子舞」(葛飾区無形民俗文化財)が行われます。この神社は柴又八幡神社古墳の上にあり、社殿の下に石室があります。発掘調査で「男はつらいよ」の寅さんの帽子のようなものを被った「寅さん埴輪」が出土しました。
柴又八幡神社古墳と呼ばれる前方後円墳跡に建つ神社。神社の創建はその後ですが古墳時代後期/6世紀辺りには既にこの地で生活していた人が居たと考えると感慨深いなあと。本殿裏手には石室と島俣塚があります。境内は良い感じの静謐さで居心地は良いです。
古墳の上に鎮座する神社で、社殿の裏に島俣塚があり、昭和40年、本殿下の古墳出土の人骨を集めて埋め、其の上に石畳の塚を築き、前に自然石にu003c島俣塚u003eと刻んだ石を建て、策を巡らしてあります。場所としては非常に歴史があり、神社の創建年代などは不詳のようですが、柴又は正倉院文書に見える「島俣里」に比定される古い土地といわれています。
柴又の鎮守、柴又八幡神社の創建年は不明ですが、創建は古くまで遡るといわれています。境内全体が6世紀末の円墳(古墳)の上にあります。
境内は綺麗に清掃されていました。銀杏が沢山落ち着いて、銀杏特有の匂いがしてました。拝殿の左奥のお社には、小さな獅子鼻がありました。
古墳の上に造られた神社神秘的かもね。
古墳の上に神社が建てられている。境内を発掘したら、あたかも「フーテンの寅さん」のような、目が細くてつば付きの帽子をかぶった埴輪が出土し、マスコミで話題になったこともある。直接この神社には関係ない話だが……。正倉院にある養老5(721)年の「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」に、「嶋俣里」(しままたのさと、柴又)や「甲和里」(こうわのさと、おそらく小岩)の部分がある。調べてみたら、その「戸王t孔王部(あなほべ)」さんの一家に、「刀良(とら)三十三歳 男」と「佐久良(さくら)二十九歳t女」の兄妹がいたことが記録されている。映画『男はつらいよ』シリーズの舞台が葛飾柴又に設定されたのはこの事実が世に知られる前だし、山田洋次監督のインタビューなどからも、それを知っての選択でないことは明らかだ。埴輪といい古戸籍といい、「偶然」なのではあろうが、何やら古代からの縁と導きがあって、かつての国民的人気の映画が出来上がったような思いにとらわれる。
ずいぶん伝統のある神社のようです。立て札読んだら。内容は忘れたけどスピリチュアルで神秘的だな!柴又最高!!
名前 |
柴又八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3607-4560 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

柴又駅に近い閑静な住宅街に佇む風情のある神社です。241205初来所。