南極観測船宗谷、歴史の感動!
南極観測船宗谷の特徴
昭和13年建造の南極観測船として、歴史を誇る特別な存在です。
奇跡の船と称され、多くの任務を果たした伝説の艦船を見学できます。
無料で見学可能な保存艦が、アクセス良好な東京港近くにあります。
東京港見学ツアーの帰りに寄りました。東京湾から見ると、品川、築地、豊洲は近い範囲内にあり便利ということがわかりました。1979年から、「船の科学館」前に係留され保存展示されています。船内は、船長室・海図室・操縦室などを見学することができます。外見の地味さとは裏腹に、かなり勉強になる楽しい施設見学です。宗谷は、1938年(昭和13)耐氷型貨物船として建造され、その後引揚船、灯台補給船となり、1956年11月からは日本初の「南極観測船」として 1962年4月まで、6次にわたる南極観測に活躍しました。1978年に退役するまで海上保安庁の巡視船として活躍。初めての南極観測では、数々の苦難を乗り越え奇跡的な大成功を収めますが、 帰路氷に閉ざされて外国の砕氷船に救助される場面もありました。 翌年の第2次観測では、厳しい気象と氷に阻まれて観測を断念しますが、 大型ヘリを搭載できるよう大改造を行って三度南極に挑戦、見事にその大任を果たします。第三次観測では、タロとジロの感動的なお話がありました。今現在も海上保安庁特殊救難隊の特殊訓練所としても使われています。
月曜で定休日だったので中の見学はできませんでしたが、外側だけ見学してきました。南極観測に思いを馳せました。
乗船料はお気持ちの寄付金でした。奇跡的に軍艦を改造し日本から南極へ。日本船舶遺産として今もお台場で係留しています。
解体作業が始まっている船の科学館にある初代南極観測船宗谷です。そもそもロシア向け貨物船として建造されましたが色々あって帝国海軍の貨物船になり、2度も雷撃されるも生き残り、ついでに米国海軍潜水艦を撃沈するなど奇跡の幸運艦として有名ですね。しかしよくまあこんな小さな船で6回も南極に行けたものだなと感心します。現役の南極観測船しらせが12,630t、宗谷はたったの3,800tです。映画南極物語で有名なタロとジロが乗っていた船としても有名ですね。乗船無料ですが、ぜひ入口で寄付してほしいです。末長く日本の極地探索の歴史を伝えてほしいと思います。
なんと入船料無料!!財団が管理しているんですね。募金箱があるので心ばかり納めました。ぜひ募金してください船内が順路に沿ってかなりしっかり南極観測船の歴史について学べます。ぜひオススメしたいです♪
1938年(昭和13)、耐氷型貨物船として建造され、太平洋戦争を経て引揚船、灯台補給船として活躍したあと、1956年(昭和31)から日本初の南極観測船として1962年(昭和37)4月まで、6回に渡り南極と日本の間を往復。その後は1978年(昭和53)まで海上保安庁の巡視船として活躍。退役後の1979年(昭和54)から現在の場所に係留され、保存展示されている。
貨物船、旧海軍時の特務艦、引き揚げ船、海上保安庁時の灯台補給船、南極観測船など変遷を展示からよく分かります。南極観測船時の服装なども展示しています。港内に係留されているので波によって上下に揺れています。
近くを通ることも多かったのに見たことなかった。85年ほど前に出来た船が南極行ったことも驚き!左舷は灼熱地獄だったとかベッドのサイズが小さいとか、展示室にVRあるとか船乗りになりたかった柳生さんの宗谷紹介Vあるとか、盛りだくさんの無料展示。感動し過ぎて募金したら奇跡のカードを頂いた。感謝^ ^
船の科学館本館は休館中ですが、横の別館は無料で見学することが出来ます。本題の宗谷ですが乗の見学は寄付で入ることが出来ます。宗谷の歴史は最初から南極観測用に造られた物でなく戦前の歴史が有りますが、行かれて確認されるのが良いですね。当時の防寒着、生活の様子の等々見どころはあります。酢千年前の氷も本物が―20℃の容器の中に入っており、見ることが出来ます。また南極観測船として船出をした昭和31年11月8日当時、日本の艦船で、ヘリコプターを搭載できる船はなく、戦後日本の艦船としては最初の本格的なヘリコプターなどの回転翼機搭載を実現した船でもあるのです。
名前 |
南極観測船宗谷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5500-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

第二次世界大戦時に特務艦として従軍し、戦後 1950年代~60年代に初代南極観測船として活躍した船。基準排水量では現役のしらせが12650tなのに対して宗谷は3800tと約1/3。思った以上に小さく、これでよく荒れる海を越えて南極まで行けたものだと思いますし 乗員も大変苦労されたのだろうなと思います。艦内の展示物も非常に興味深いです。料金設定はなく、よければ寄付に協力お願いしますの扱い。でも貴重な遺産なので、見学された方はぜひ維持に協力をお願いします。