北海道最東端の灯台、納沙布岬。
納沙布岬灯台の特徴
日本の最東端に位置する納沙布岬の洋式灯台です。
本土最東端に造られた歴史ある灯台が特徴です。
八月頃まで霧が多い神秘的な景勝地です。
本土最東端の地に日本で最初に造られた灯台が立っ納沙布岬、八月頃まで霧の日が多い地域。其れと北海道と限定すれば最初の日の出は納沙布岬から昇ります。※因みに日本国土全体の日の出だと南鳥島、人が住んでいる島では小笠原の母島、北海道、本州、四国、九州の中で一番は、千葉の犬吠埼、山頂からも含めると富士山ですネ
日本の最東端、納沙布岬の突端に立つ洋式灯台。海上保安庁が募集し一般の投票によって選ばれた「日本の灯台50選」にランクインしています。初点灯日は明治五年(1872年)で、北海道では最も古い灯台として知られています。建設当時は六角形の木造灯台で、石油を光源としていたそうです。その後、時代の流れとともにアセチレンガス、電気へと光源が移り変わっていきましたが、光を放つレンズはずっと同じものが使われ続けているそうです。
北海道で一番初めに建てられた灯台です。どっしりとした作りで力強い印象を受けます。灯台の前方には野鳥観察小屋があります。
名前 |
納沙布岬灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0153-24-3354 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日本の最東端。灯台からは北方四島が見える。道東のお勧めスポットのうちの一つ。駐車場は広く、満杯になることは無い。駐車場から灯台までは、なだらかな道だがやや距離がある。冬から春先にかけては流氷が見える。