攻玉社、超伝統校の輝き。
攻玉社中学校・高等学校の特徴
江戸後期に開校した創立1863年の伝統校です。
新御三家と称される運動に力を入れている学校です。
校歌玉の輝きがユーモアを交えて親しまれています。
受験当日生徒会の生徒の方々が早朝から校門前で激励して下さったのが印象に残っています。入学後は補習等もあり、宿題もおそらく多いのかもしれませんが、公立中学校にはない良さも感じています。入学後、部活を決める際は是非体験してからよく考えての入部をオススメします。
卒業生です。校舎が新しくなってから人気になり偏差値が上がり、進学実績も上がりました。以前は「攻玉社」と言うと「どこの会社ですか」と言われていましたが、今では「いい学校出たな」と言われる様になりました。「入る時よりも出た時に成績が良くなっている」と言われる面倒見の良さがあります。塾不要とまでは行きませんが、長い時間の質問にもにじっくり付き合って貰え、苦手な科目を得意にしていく中で大変お世話になりました。私は苦手だった数学で、高2で自作した問題が河合塾の東大模試第1問に出題され、完答するまでになっています。攻玉社の主な卒業生は、太平洋戦争を終戦に導いた鈴木貫太郎内閣総理大臣や、熱海~函南間の丹那トンネル工事の落盤事故時に17人を生還させた当時の現場責任者(のちの代表取締役社長)飯田清太です。鈴木貫太郎や坂の上の雲に出て来る海軍関係者が有名であり、飯田清太の存在を余り知られていなかったので、当時の校長先生と協力して私が飯田清太の話を学校に広めました。攻玉社の名は広辞苑にも出て来ます。国家有為な人材を送り出してきた160年の歴史を持つ、誇りある伝統のある学校です。
昔の海軍兵学校ですねー。海城中学高校と同類かな。学校も変わる物ですね。よく駅前で朝鮮学校の生徒と喧嘩をしていたものですが、今や進学校ですよね。芝、本郷、海城、巣鴨、都市大と麻布や開成に次ぐグループにいます。凄い!
卒業生の保護者です。面倒見が良くて生徒を大切にしてくれる先生ばかりでした。学習面や部活動でも熱心に指導していただけたので安心して息子を預けることができました。また、保護者会では先生方が進路などの役立つお話をしてくださるのでとても有意義でした。6年間、親子共々お世話になりありがとうございました!
卒業生ですこの学校はそんなにおすすめができるような学校ではありません体罰もあるし生徒間でのいじめはもちろんのこと先生からのいじめもあります。した本人はいじめとは思ってないかもですがまた、運動部もさほど強いとは言いきれませんただ、勉強面に関してはとても優秀だと思ってます有名大学への進学率も高く、教育の質もまぁいいです。
母校。かけがえのない仲間たちと出会えた古巣。出来が悪く先生方にはご迷惑をおかけしましたが、大変お世話になりました。
江戸後期の文久3(1863)年に開かれた蘭学塾がルーツの超伝統校の攻玉社。帝国海軍と縁が深く我が国に貢献したきた。海軍予備校として建学して海城高校の好敵手である。攻玉社学生は逞しく頼もしい日本男子に育っていっています。礼儀正しく明るく快活。さすが日本海軍予備校の攻玉社です。
攻玉社って最高ですよね。まず名前がかっこよくて惹かれますし、頭がよく早慶に多くの合格者がでてますし。自分も入学出来たら良かったなって思える学校でした。攻玉社最強!
友達が玉の輝き(校歌)を下ネタにしか聞こえないとか言っていたけど、新御三家で特に運動が盛んな気がする。入り口に青い文字で「攻玉社學園」て書いていたのがすごい好き。
名前 |
攻玉社中学校・高等学校 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3493-0331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

実際に通わないと良し悪し言えないと思います。偏差値とか関係ないと思いますね。行きたいなら、試験問題が解けるようになんとかする。そうした人たちの集まりです。外野が何か言うことではないです。通ったこともない人たちが、余計なことを、喋るだけ。皆さんなら、未来は確実にあります。