市指定天然記念物、夫婦松の魅力。
秋葉神社の夫婦松の特徴
市指定天然記念物の秋葉神社の夫婦松は独特な形状を持っています。
イチョウとマツが根元で一緒になり珍しい景観を楽しむことができます。
春日部駅西口から近く、アクセスも良好な観光スポットです。
歴史のある樹だが、時期になるとムクドリなどが留まりフンを投下するようになる危険地帯。
冬はなぜか下の方だけ枯れてます。駅前の脇にあるのですぐにわかりますが、とりたてて何も無いです。
市指定天然記念物秋葉神社の夫婦松(あきはじんじゃのめおとまつ)指定日:昭和63年7月25日所在地:中央1-42指定概要イチョウとマツが根元で一緒になり、地上1メートルの所から分岐して別々に生育する珍しい樹木です。昔はこの場所に秋葉神社(あきはじんじゃ)があり、夫婦松(めおとまつ)は神社の御神木でした。しかし、春日部駅西口の開発に伴い神社が南に移転したため、夫婦松だけがこの場に残っています。
市指定天然記念物秋葉神社の夫婦松(あきはじんじゃのめおとまつ)指定日:昭和63年7月25日所在地:中央1-42指定概要 イチョウとマツが根元で一緒になり、地上1メートルの所から分岐して別々に生育する珍しい樹木です。昔はこの場所に秋葉神社(あきはじんじゃ)があり、夫婦松(めおとまつ)は神社の御神木でした。しかし、春日部駅西口の開発に伴い神社が南に移転したため、夫婦松だけがこの場に残っています。
たまに眺めます(^_^;)
名前 |
秋葉神社の夫婦松 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

春日部駅西口交番と駐輪場の間に佇む2本の夫婦杉。