伊奈氏屋敷跡で静かな散策。
伊奈氏屋敷跡の特徴
散策路が整備されていて、竹やぶや林の中を楽しめるスポットです。
新幹線とニューシャトルを眺める見晴らしの良いエリアがあります。
県指定の史跡で、江戸時代の陣屋跡の面影を感じられます。
愛犬U^ェ^Uと一緒にいつものお散歩😄🎶いつ歩いてもすれ違う人がほとんど無し😅だからいいんです人がいないからお店も何もありません💦※近くに農家さんのお店があって期間限定の焼き芋🍠がその時期になると食べられます😋静かで竹やぶや林の中を木のチップをひいたたたくさんの細い道があって何通りも違う道を歩けます😄🎶見晴らしの良い場所では新幹線🚄とニューシャトル🚃を眺められます今の時期はサクラ🌸綺麗でした※仮設トイレ🚻あります。
前々から興味があったが、近くなのでいつでも行けると思って、中々行かなかった伊奈氏屋敷跡を、本日次いでがあり、やっと訪ねることができた。史跡の周辺は道が狭く、車を停めるスペースは無いと思っていたが、現地の散策路マップを見たら臨時駐車場が記載されていたので、そちらに駐車した。(Googleマップに後日地点登録した)行く前は大した見どころはないし、駐車スペースもないので、ざっと見て帰るつもりであったが、臨時駐車場に停められたので、一応散策路を巡ってみることにした。すると驚き!堀や土塁が確り残っていた。それもかなりの規模である。堀を散策していると土塁に圧倒された。屋敷跡全体は周辺の湿地帯より若干盛り上がっている程度なので、こんな低湿地帯の中にこんな立派な土塁があるとは感動した。特に蔵屋敷跡西方の土塁、二の丸跡北方の土塁は見ものであるので、ぜひ一度訪れては如何か。さて、伊奈氏であるが、出自は信濃国伊那群である。伊奈忠基[ただもと]の代に三河国に移り松平広忠に仕え、三河国幡豆[はず]郡小島[おじま]城を居城とした。その後、忠基の二男忠家[ただいえ]は永禄六(1563)年三河一向一揆に加わり家康の下を出奔してしまったが、天正三(1575)年長篠の戦いで功を上げ帰参を許された。忠家の嫡男忠次[ただつぐ]は家康の嫡男信康の配下となり仕えたが、信康が武田との内通の罪で自刃させられると再び出奔し、縁者を頼って和泉国堺に逼塞した。天正十(1582)年本能寺の変が勃発すると、堺を遊覧中の家康の下へ傭兵を引き連れて現れ、家康の伊賀越えに貢献し再び帰参を許され、父忠家の旧領小島を与えられた。天正十八(1590)年秀吉の北条征伐により後北条氏が滅び、家康がその旧領関八州(居城は江戸)に直ぐ様移封されると、忠次も武蔵国足立郡小室と鴻巣において1万3千石(1万石とも)を与えられ、ここ小室に陣屋を構えた。代官頭となった忠次は関八州の幕府直轄地を治め、検地や新田開発、河川改修などに活躍した。慶長十五(1610)年忠次は61歳で亡くなり遺領と関東代官職は嫡男の忠政が継いだ。忠政は大坂の陣に従軍し冬の陣では外堀を埋め立てる普請奉行を務め、夏の陣では首級を30挙げるなど活躍した。しかし、元和四(1618)年34歳で亡くなり、所領と家督は幼少(8歳)の嫡男忠勝が、関東代官職は27歳の弟(忠次二男)忠治[ただはる] がそれぞれ継いだ。関東代官職を継いだ忠治は、以前から幕府に勘定方として出仕しており、武蔵国赤山(現在の川口市赤山)に既に7千石を拝領していたので、ここに赤山陣屋を構え、兄忠政の配下だった代官の多くは忠治の家臣となった。忠治は父、兄の事業を引き継いで関八州の治水工事、新田開発、河川改修(特に利根川東遷事業は功績大)等に活躍した。因みに、忠次は埼玉県北足立郡伊奈町の町名の由来であるし、忠次の二男忠治も茨城県筑波郡伊奈町(現在は市町村合併でつくばみらい市に変わってしまったが)の町名の由来であった。親子2代にわたって町名の由来になったというのは、地域(関東の治水)に対してどんなに大きな貢献をしたかを物語っていると思う。願わくは、北足立郡伊奈町の地名はいつまでも存続し、歴史を伝え残して欲しい。《2023.12.14訪問》
上尾駅前からジョギング🏃して到着。杭に伊奈氏屋敷跡とあるが他は何もない。ないのがいいと感じた。荒れているわけではないけど静かに佇んでいる。「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」が自然と思い浮かんだ、芭蕉だ。このあと東大宮方面へ走った。
伊奈氏屋敷「跡」であり、それらしき遺構は残っているものの古墳や城などのような歴史的構造物を期待せずに行けば散策として楽しめるだろう。なぜ、伊奈氏の自宅が跡地となっても史跡として整備されているか。詳細は現地案内板で確認できる。簡単で言えば、伊奈氏一族は戦国時代から江戸時代にかけてこの地を治めた有力者であり、水路(川)や陸路(街道)の整備にも尽力した重要人物だから、となる。なお、近くの頭殿現神社の訪問もおすすめする。伊奈氏屋敷と関わりの深い神社であることに加え、高架橋を走る新幹線が美しく見える場所である。訪問日 2021/10/20
自然が素晴らしく遊歩道が巡らされていてまるで竹林や山道を歩いているかのような景色を味わえます。
近年、散策路が整備された。土塁や空堀、虎口などの遺構が、住宅外のあちこちに散在している。
解説板がありますが、建造物などの遺構はありませんでした。しかし長閑な雰囲気の良いところでした。
自然溢れる佇まいで往時を偲ばせています。とにかく、美景に癒やされます!伊奈氏の居館跡なので散策におすすめです。一周1500メートル程あります。
まさにビオトープの場所です。上尾市のお宝を持続可能な自然を守りたいです。
名前 |
伊奈氏屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-721-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ここは素晴らしい場所です。待ち時間もなくすぐに入場できます。ただし、夜は何も見えなくなり怖すぎる場所。先日取手からきた人はここで行方不明になった伊那屋敷の入り口には古びたパッソが無断駐車している。フルスモークだから中は見えない不気味。怖いし暗いからもう行かない。