白岡市の隠れた史跡、見逃すな!
正福院貝塚の特徴
白岡市指定の史跡で、歴史を感じられます。
見落としてしまいそうな静かな場所に佇んでいます。
隠れた名所として美しい景観が楽しめます。
スポンサードリンク
見落としてしまいそう。
マーキングが本堂の脇に置かれているが、ここには貝塚のよすがとなるものは何もない。墓地駐車場の北側に貝塚の説明看板がある。情報の修正を申請しておいた。
名前 |
正福院貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
白岡市指定史跡。蓮田市綾瀬貝塚と並ぶ元荒川流域最奥の貝塚(なお,関東最奥の貝塚は栃木の「藤岡貝塚」。)。当時の海岸線の目印になるため,市史などの貝塚の分布地図に正福院貝塚の名前が載っていたりする。いずれにせよ,この付近に海(奥東京湾)があったことを伝える史跡である。市サイトによると,昭和六十二年冬の発掘調査で縄文時代前期後半の住居跡が二軒検出されたことから,貝塚の形成時期を縄文前期後半と推定する向きが強い様である。したがって,7~8000年前,この白岡市には海岸線があった可能性が高い。