本殿彫刻に心奪われて。
篠津久伊豆神社の特徴
江戸後期作の社殿には天岩戸開きの彫刻が施されている…。
白岡市の指定文化財に認定された、格式のある神社です…。
境内には多くの神社があり、賑わいの歴史を感じられます…。
境内社の多さと本殿の彫刻を見ると往時の篠津地域に賑わいがあり、神社も地域の人から篤く崇敬されていたことが窺える。
本殿の彫刻が、この近辺の中でもかなり豪華な感じでした。しかし、神社全体としてはあまり手入れがされてない感じです。
格式有る立派な神社です。
甘酒が、今年は美味しかったです。
手入れがイマイチ。目立たない閑静な住宅地でした。
境内にはたくさんの神社があります。九ヶ所神社、疱瘡神社、諏訪大神、稲荷大明神、榛名神社、八幡宮、正八幡宮、などです。中でも一番大きいのは浅間神社です。集会所も敷地内に有ります。
12月の平日に行ったら駐車場が、入れないようになっていた。そのため、お参りしませんでした。次回行ってみます。
彫刻は一見の価値あり!
予想していた以上にスゴイです。
名前 |
篠津久伊豆神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

本殿に天岩戸開きや 三韓征伐 の彫刻が見られる 江戸後期作の社殿白岡市の指定文化財境内に白岡市 保存樹木 銀杏などあり紅葉の時期のとても美しい 写真を投稿されている方がおられます[祭日]1月1日元旦祭3月28日 祈年祭3月29日 春祭( 雛人形供養)4月16日例大祭9月1日 2百10日祭10月18日 お日待ち 秋祭り11月23日新嘗祭。