胆振地域を元気にする、一歩踏み出す場所。
北海道 胆振総合振興局の特徴
室蘭市海岸町に位置する多機能な庁舎である、活気は少ないが整備された環境が魅力です。
社会福祉や地域政策を手掛け、地域創生に寄与する重要な拠点として機能しています。
入口が二ヶ所ある特徴的な構造で、迷いやすいが市役所業務が一箇所でまとまって便利です。
他に商工会議所や室蘭市の部局も入っています。
所在地 北海道室蘭市海岸町1丁目4番1号 むろらん広域センタービル管轄 室蘭市 /苫小牧市 /登別市 /伊達市 /豊浦町 /壮瞥町 /白老町 /厚真町 /洞爺湖町 /安平町 /むかわ町主な部局は総合振興局直轄 総務課 課税課 納税課 地域創生部 地域政策課 保健環境部 社会福祉課 環境生活課 保健行政室・苫小牧地域保健室 児童相談室 産業振興部 商工労働観光課 農務課 農村振興課 林務課 水産課 森林室 室蘭建設管理部 胆振家畜保健衛生所 早来食肉衛生検査所主な業務は所務一般並びに地域保健及び福祉に関する企画及び総合調整に関すること。医療施設及び医療法人に関すること。医師、歯科医師、薬剤師、診療放射線技師、診療エックス線技師、臨床検査技師、衛生検査技師、歯科衛生士、歯科技工士、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、救急救命士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、保健師、助産師、看護師及び准看護師に関すること。死体の解剖及び保存に関すること。医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器に関すること。薬局並びに医薬品等の製造販売業、製造業及び販売業に関すること。毒物、劇物等の取締りに関すること。麻薬、向精神薬、あへん及び大麻並びに覚せい剤の取締りに関すること。安全な血液製剤の安定供給の確保に関すること。有害物質を含有する家庭用品の規制に関すること。保健、医療及び福祉の総合相談に関すること。人口動態統計及び保健統計に関すること。介護保険に関すること。庶務に関すること。財務に関すること。
大きすぎる感じ。
胆振東部地震では大変お疲れ様でした。空から土砂崩れの痕を見て、その凄まじさを肌で感じました。
振興局とは、都道府県の道の組織のことです。昔は〇〇支庁と言っていました。この建物内には、振興局以外に北洋銀行、商工会議所、室蘭市の戸籍課等が入っています。
室蘭市の市役所に用事で行きました。
わかりづらい…
入り口が二ヶ所あって社員用出入口も似たような所にあって迷う。
斉明天皇のころ阿倍臣が胆振鉏(いぶりさえ)の蝦夷(えみし)たちを饗応したという故事にちなむいぶりONE⇒2011年の東日本大震災・被災地を応援する気持ちと胆振地域を元気にしたいという若い職員の思いから誕生。胆振管内の地図を起き上がらせると、立ち上がった犬の形に似ていることから、「たちあがろう いぶり!」をキャッチフレーズに犬をなぞらえた愛されるキャラクターとした。キャラクター名は犬の鳴き声「ワン」から、「胆振が一番」、「胆振は一つ」の夢と願いを込めて「いぶりONE」と名付けた胆振の野菜たち噴火湾 ふんかわん黒船が日本に来るより前に、プロビデンス号が燃料補給のため噴火湾に立ち寄った時、探検家ブロートン中佐が「ボルケイノ・ベイ」と叫んだことによる。
名前 |
北海道 胆振総合振興局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0143-24-9900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

静かに仕事してますが 活気が無い!