榊原康政のお墓と紅葉、幻想的な水琴窟。
善導寺の特徴
館林市に佇む浄土宗のお寺、終南山見松院善導寺です。
榊原康政の菩提寺として歴史的な価値を持つお寺です。
幻想的な音色の水琴窟があり、静かな境内で癒やされます。
今日行きました静かで景観がよく湖が見えとくに富士山が見え感動しました。
榊原康政のお墓があるのは知っていましたが初めて行きました。境内も綺麗で見応えもあります。
早合点男の真骨頂👀👀駅近と思い込んでいた寺は、往復13・4kmの城沼の畔にあった。う〜ん!と考えるが行くしかあるまい。沼周りのウォーキングロードをテクテク。参道の先の山門は館林一の立派さであろう。本堂を始めとして境内に至るまで、管理の行き届いた寺である。
素敵なお寺でした。徳川家康とも縁のあるお寺らしく…家紋が!近隣はアゼリアモールなどあり、混雑してますが…お寺は静寂で幻想的でしたよ!駐車場も完備してるので…安全運転でお出掛け下さい!お寺の周辺に猫ちゃんも居ました。(地域猫なのかな?)可愛い猫達でした。虐めたり、さらに猫を捨てたりはしないで下さいね!お願いします。
徳川四天王の一人である榊原康政公の菩提寺です😌館林初代藩主の面影を訪ねて来ました🎵
2022年11月5日カイノキやドウダンツツジが真っ赤に染まり紅葉も色づき始めました。今年はイチョウや欅もいい色になりました。お散歩にぜひどうぞ。
コロナ禍で3回目の訪問で、書置きの御朱印を頂く事が出来ました!又ご住職の案内で礼拝所でもお参りさせて頂く事も出来ました!親切な対応有難う御座いました。
浄土宗。本尊は、阿弥陀如来。関東十八檀林。東上州三十三観音霊場札所。つつじの館林七福神(毘沙門天)札所。目をみはる山門。コロナ禍で3度目の訪問で書き置き御朱印頂きました。住職さんのご厚意で礼拝所で参拝もさせて頂きました。御朱印は4種類全て書き置き各¥500
徳川四天王で館林城城主だった、榊原康政のお墓があるお寺です。境内は綺麗に整備されていて、1日3回鐘が館林市内に響きわたります。桜とつつじが咲く頃に館林に来たら、ぜひ訪れて下さい。
名前 |
善導寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-72-1259 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

終南山見松院善導寺といい浄土宗のお寺になります。御本尊は阿弥陀如来です。元明天皇和銅元年(708年)に東国巡錫中の行基菩薩が上州館林を訪れ小さな草庵を結んだのが始まりとされ、当初は「行基寺」と称していたと伝わります。鎌倉時代後期の建治二年(1276年)に寂恵良曉上人(白旗流の祖)が一向専修の道場として中興開山し終南山見性院善導寺と寺号を改めています。天正十八年(1590年)に徳川四天王の一人であった、館林城城主榊原康政公が谷越の地に榊原家の菩提寺として諸堂を建立しました。元和元年(1615年)に徳川家康公が定めた浄土宗の学問所である関東十八檀林の一つとなった、正和元年(1644年)榊原家第三代目の榊原忠次公が奥州白河に転封するにあたり徳川幕府第三代将軍徳川家光公から供田百石と諸役免除の御朱印も賜って寺運が栄えた。平成二年(1990年)になり館林駅前広場整備事業のため駅前から現在地に移転した、善導寺の境内には館林城城主であった初代榊原康政公や二代榊原康勝公その母花房氏の墓があります。