歴史感じる富士嶽神社参拝。
富士嶽神社の特徴
歴史ある神社で五代将軍徳川綱吉の由来を感じることができます。
国道122号沿いに位置し、不思議と自然を感じられる境内があります。
初山まつりや芭蕉句碑など、地域限定のイベントや文化が楽しめます。
富士山登山気分の効果もあり😊歴史のある神社参拝ができました!心も体も浄めることができました。※1度は※行く価値あり☆('-^*)☆!
場所的には、国道122号線沿い(今では旧ワンツ-ツ-って言った方がいいのでしょうか?)。かつては、神社を覆い隠すように、ネオンがけばけばしい~~バクラが前面に出ていましたよね。しかしこの地、富士山信仰が大元で、富士山を神格化して、実は浅間大神をお祀りする浅間神社。社殿が古墳上にあり、富士嶽神社古墳とも言われております。資料上は「小桑原古墳群の前方後円墳」と呼ばれるようです。ご祭神は「木野花佐久耶昆売命」ご利益は、夫婦和合、安産・子育て、酒造、火伏 とのこと。高校の下校時(40年前です)、この前をよく通ってはいたのですが、きちんとお詣りするのは、じつは今回が初めて。ゴメンナサイ!人為的に土を盛るのではなく、古墳の上に、あえて造立したという神社さんは新鮮ですよね。結構高さがあり、年末年始はどうなってしまうのだろう?と変な心配をしてしまいました。しかし我ら日本人もことですから、きちんと並んで、静々と階段を上がり、お参りをしているのでしょうね。だってお参りでヒトがケガをした、とか聞きませんもの。神前では、キチンと自分の行いをわきまえているということでしょうね。古墳の頂上にある社殿への道は表参道と裏参道があり、それぞれ富士登山に見立てたような合目石が置かれています。かの~~バクラがいなくなって、神域の全体が見通しやすくなりましたね。神様も、きっと清々したと思っていらっしゃるのでしょうね。あの状況って、一体何だったんだろう、と今さらながら思いますね。そうそう、そう言えば~~バクラが全盛の時、そこで飲むと神社さんのご利益がある、なんて都市伝説がまことしやかに言われていたことを、思い出しました。それとこの周囲の住宅さんのブロック塀に、なつかしいお店の広告看板を見つけました。交通の激しい、ワンツーツーの歩道に佇んで、しばし見入ってしまいました。少しだけタイムスリップ。
駐車場あります。小高い丘にあり階段合目が表示されてました。富士山信仰の神社です。
国道122号沿いにありますご利益さん。社務所で御朱印頂きました。名前の通り富士山を信仰してミニチュア版登山の造り。途中に芸大が両側にあります。
新しい由緒看板を2020,12,17に設置したそうです。
市街地のまっただなかに在るのに不思議と自然を感じます。
御祭神 木花佐久耶毘売命 外十柱境内末社 八幡宮 愛宕神社 織姫神社 清滝神社 日枝神社 小御嶽神社由緒当社創立の年月は詳らかでないですが、徳川幕府時代に代々の館林城主によって修復・営繕が行なわれ、広く住民の尊崇を集めました。明治九年(1876)区内九ヶ村(羽附・赤生田・松原・谷越・新宿・小桑原・青柳・堀工・近藤)の郷社となりました。明治四十三年(1910)本社境内の稲荷神社・大山祇神社・菅原神社、近藤村の菅原神社、松原村の厳島神社・長良神社・稲荷神社、新宿村の長良神社・神明宮・琴平神社・根本神社・相殿八坂神社、小桑原村の神明宮・稲荷神社・菅原神社・琴平神社・相殿大山祇神社・雷電神社を合祀しました。古来より夫婦和合、結縁、安産、子育、及び酒造り、火鎮めの神として厚い信仰をうけ、特に初山祭に赤子の成長を祈願して額に御神印を押す行事は、当社独特の神事として広く伝承され、一般に浅間神社のペッタンコ祭と言われています。(境内案内碑より)富士嶽神社の初山大祭(初山参り)富士浅間信仰に基づくもので、参拝に来た乳児の額に朱印を押し、健やかな成長を祈ります。境内などで販売される「初山うちわ」を購入し、出産祝いのお返しとして親戚などに配る風習があります。(「館林市歴史文化基本構想PDF」より)社殿が建つ丘は「小桑原古墳群の中核の前方後円墳」です。その丘の正面に表参道、右側に裏参道の石段があります。それぞれ石段を登った高さに応じて合目石が置かれていて、富士登山を連想させる構造となっています。古墳最上部に建つ社殿は、拝殿横を通って本殿覆屋に回り込むことができ、窓から本殿の見事な彫刻を見ることが出来ます。
今年の初詣で行きました‼️
かわった神社、すこし淋しいかな⁉️
名前 |
富士嶽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-73-9551 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

元旦10時頃初詣に行きました。空いていて参拝終わりで甘酒の無料配布あります体温まる。