スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
長良神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
長良神社は群馬県の東部、邑楽館林地区に数多く祀られ点在します。平安時代初期より栄華を極めた藤原一族、その中に上野の国主藤原の長良の名も、一説には長良の娘が朝廷に嫁ぎ、それより清和源氏の始まりとも伝えられ、時は流れて戦国時代にこの佐貫荘を納めた赤井輝光により、この地方に限り祀られたとも伝えられています。この佐貫の地より西に千代田町が有りますが、瀬戸井の長良神社の南に利根川が流れ、その昔、現在の神社の脇に深い淵が有り、その淵の主の大蛇が村人達を苦しめ、藤原長良が成敗したと言う逸話も、祟りを鎮める為に、その大蛇は八つに刻まれて、この邑楽館林地区に祀られたとも言われてます。その一つの大佐貫の長良神社、一の鳥居抜ける、大きな枝振りの整った松の御神木が、右手に折れ二の鳥居を進と正面に神殿が、その佇まいは飾る事も無く、真に古く素朴で遠い過去の歴史が今に偲ばれます。