前方後円墳の魅力を発見!
虚空蔵山古墳の特徴
虚空蔵山古墳は前方後円墳の一部で独特の形状をしています。
周辺には他の古墳群があり、歴史的な雰囲気が漂います。
南東方向は後円部分が道路になり、遺構の変化が感じられます。
前方部しかないが、看板をみてイメージが沸いた。
現在、残っている古墳は「前方」部分の一部で南東方向の「後円」部分は道路や宅地となって削り取られいます。墳頂に虚空蔵を祀った祠があっていい雰囲気です。
古墳と言われないと判らないです。専用の駐車場は存在しません。
名前 |
虚空蔵山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

周辺の古墳群を形成するひとつの前方後円墳とのことですが、いまは部分的に遺構として残ってます。そこには虚空蔵菩薩が祀られております。雄大な歴史の一部を感じさせてくれる場所です。付近には大小古墳ありますので周遊、探索にはよいと思います。