埴輪の魅力を体験しよう!
行田市はにわの館の特徴
さきたま古墳公園内でのユニークな埴輪作り体験が楽しめます。
施設の入り口に並ぶ可愛い埴輪たちが訪れる人をお出迎えします。
素材から自由に自分だけのオリジナル埴輪を製作できる貴重な場所です。
前日に予約すれば安心当日でも席が空いていれば体験可能です。
土の量によって値段は異なりますが、一人600円でゆっくり「はにわ」作りが体験できます。時間潰しにもなるし、お子さま連れも多かったですが、意外に大人が真剣で楽しかったです。安価で楽しめて、ゆっくりした休日が楽しめます。🅿️スペースはかなり広いです。
作り方の説明があった踊る埴輪を作りました。粘土の代金しか掛からずにとても良い経験ができました。次は違う埴輪を作りたいです。あらかじめ何を作るか考えておいたほうが良いと思います。
さきたま古墳公園内にある施設で、埴輪作り体験ができます。基本の形の作り方を教わりますが、皆さん思い思いの形で作っていました。だいたい2時間くらいで完成し、焼き上がって受け取るまで(着払い配送も可)、一ヶ月以上掛ります。料金はJAF割ができました。トイレは和式なので、小さいお子様は公園内のトイレで済ませた方が良いかもしれません。週末は電話予約した方が良さそうです。
作り方も教えてもらい楽しく出来ました。1キロ、2キロと粘土を選べましたが、1キロで十分でした。
予約をすれば、大人から子供まではにわ作りが楽しめます。厳密には、はにわで無くても作品なら何でもOKのようです。一つ作るのに2時間から2時間半かかりますが、それでもこだわり始めると時間が足りません。16時には片付けが始まってしまうので、せめて13時には入って始めるのがよいと思いました。また行きたいです。
館の入り口に並ぶたくさんの可愛い埴輪たちがお出迎えしてくれました。土から捏ねて埴輪を作り、一ヶ月ほど乾燥して焼き上げて受け取りとなります。スタッフの方は丁寧に指導してくださるのではじめての方でも安心です。子どもが困っている際にはサポートしてくださったりととても親切でした。土の匂いを感じながら一心不乱に何かを作る時間は、子どもだけでなく大人も楽しめてとても良い時間になりました。初心者なのに、定番の埴輪ではなく馬や鳥を作りたくなり、さらに細かいところまで凝った結果、作成時間が通常よりもかかってしまいました(おそらく3時間強)。ノーマル埴輪なら1時間半ほどで作れるようです。土の量は2種類から選べます。大抵の方は少ない方の量で足りるそうですが、我が家は作るうちに親子で次第に大きくなってしまい(笑)途中で粘土を追加購入してシェアしました。なので、量が足りるか不安な方は少ない量から作り始めても大丈夫そうですよ。受け取りは配送か、直接受け取りを選べます。配送途中で万が一割れてしまうのが心配な方は受け取りをオススメだと案内されたので直接受け取りに伺いました。大きな埴輪以外にも、小さい埴輪小物も作れるようなので時間のない方はそちらを選ばれるのもありかも?ぜひ埴輪作りの前に、近くにある古墳群を巡ってみてください。古代ロマンに思いを馳せながら埴輪作り、とてもいい社会科の体験\u0026見学になりますよ。
ハニワ体験初めてでしたが思いのほか楽しかったです。その日にハニワは完成しませんがまた行く用事が出来るので楽しみが増えます受付のお姉さん達が気さくで楽しい体験ができました。
展示されているはにわは、ここを訪れたお客さんの作ったものです。ハニワを作ってみたいな、という方に向いています。お子様といかがですか?
名前 |
行田市はにわの館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-559-4599 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

友人と、初めての手作りです。当日作り、持ち帰りが出来る、笛にしました。粘土に戸惑い、思うようにならず、夢中で楽しみ2度作り直しして、大満足です。使い終わった道具を、洗い後片付けをして、係の方から、袋を貰い入れて持ち帰りました。3日ほどして乾き、色も綺麗になり、笛なのに音は、いまいちですが、記念なので大切にします。