埼玉古墳群で歴史散歩。
奥の山古墳の特徴
全長66mの前方後円墳で、埼玉古墳群の一つに位置しています。
奥の山古墳は、盾形の1重周堀を持つ特異な古墳です。
敷地内が綺麗で古代を想像しながら散歩を楽しむことができます。
墳丘全長 66mの前方後円墳で古墳群中では二番目に小さい古墳で、二子山古墳の半分ほどである。しかしながら二重の周堀と中堤を持つ、所謂稲荷山古墳の形式を踏襲していると言っていい。西側括れ部より後円部寄りに張出部(造出しではないそうだ)が設けられており、そこでは祭祀が行われたようである。また特殊な埴輪が検出されていて、それが盾持人埴輪である。この埴輪は 福岡県仙道古墳 宮崎県新田原古墳群百足塚古墳 からも同様の埴輪が検出されており、大和政権との強力な繋がりが考えられるのではないかと言われている。この様な埴輪の検出から6世紀前半から中頃にかけて築造されたものと見られている。主体部は検出されていないようだ。名前の由来は東側から見ると一番奥にあるからだそうだが・・・稲荷山古墳から見ると一番奥にあるからと言ったほうが判りやすいと思うのだがな。
近くにある二子山古墳と比べると見劣りはしますが、充分に大きい前方後円墳です。
奥の山古墳は奥にあるから奥の山古墳と言われています。全長66.4m後円部径38.4m高さ5.6m前方部幅43.2m高さ6mで築造は6世紀中頃。
2021/7/6全長66mの前方後円墳です。6世紀中後期造成です。公園のベンチからゆっくり眺めることができます。人もめったにいません。
敷地内が綺麗なので、古代を想像しながら散歩している。
特別史跡埼玉古墳群を構成する前方後円墳の一つ。稲荷山古墳などの有名どころからは少し離れていて人気も少なく、どちらかと言えば地味な古墳です。
'210723 古墳群は広大で未調査の古墳もあり先が楽しみです。埋葬品には国宝に相当する展示品もある。水田で履く下駄が、場所(難波田)によってはかんじきタイプがある。
9つある埼玉古墳群の1つ。高さ6.0メートル。
奥の山古墳は、埼玉古墳群中、唯一の盾形の1重周堀であるという見解がだされ、誤った整備をされてしまった過去があります。出土品に関しても、埴輪片は多いのに復元できる程のピースが揃わないという非常に歯痒い思いがある古墳です。しかし、地味なイメージのままで終わる事はありませんでした。一時は無いと言われていた外堀から姿が分かる盾持ち人埴輪が見つかった事で、これから注目が集まるのではないかと期待しています。
名前 |
奥の山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-559-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

四角形の二重の堀をめぐらせていた6世紀前半の前方後円墳です。造出し部には子持壺、外堀からは盾持人埴輪が一体みつかっています。