古墳最中と塩あんびん、絶品!
金沢製菓の特徴
前玉神社の隣に位置する、老舗の和菓子屋です。
名物の塩あんびん餅は、一風変わった味わいが特徴です。
手作りの古墳最中や、いがまんじゅうが絶品と評判です。
古墳公園で看板を拝見して、塩あんびんが大好きなので伺いました。いろんなお店で塩あんびんを見てきましたが、なんと、甘さがついた『甘あんびん』なるものを初めて見ました!喜んで購入しました、女性スタッフの方も気さくで親しみやすいです。早速帰って食べ比べてみて、やはり私は塩気のある塩あんびんの方が好きでしたが、甘さをつけた方がおいしいという声もたくさん耳にしますし、世にも珍しい(塩あんびん自体珍しいですが)甘あんびん、いかがでしょうか。歴史のある建物と雰囲気ですが、最近導入されたとのことで大半のキャッシュレス決済が使えます。
ここの名物、「古墳最中」は手作りで最高に美味しいです。朝6時くらいから、あんこを作っていて、冬は店の換気扇から蒸した凄い湯気が立ち昇ってる。全て手作りだから旨いはずです。さきたま古墳公園に行った時は、是非、寄ってみて買ってみて下さい。家に帰ってホッとしたとき、お茶と最中、美味しいです。
いがまんじゅう、塩あんびん(餅)、甘いあんびんを買いたくてお店に行きました。いがまんじゅうは饅頭をお赤飯でかぶせています。不思議な感じですが赤飯好きな私は好きな味です。あんびんは塩と甘のがありました。餅がしっかりしているので一つでお腹いっぱいになります。塩→甘の順番で食べました。美味しかった!
埼玉の名前の由来?である前玉古墳群の前にある和菓子屋さんです。こちらでは塩あんびん(中のあんこが砂糖ではなく塩味)や饅頭を赤飯で包んだいがまんじゅうがあります。あと古墳最中や忍城最中等いろいろありますね。総じて美味しい!お餅はすぐに固くなっちゃうので購入後はできるだけ早めに食べることをおすすめします。それにしても塩あんびんはそれほどしょっぱくなくほどよい塩加減で一つぺろっと頂きました。ちなみに甘あんびんは中は普通のあんこですがこちらはかなり甘め!甘党の人でもうなる甘さかも。なかなか行田には行きませんが通りがかりにまた寄りたいです。
県道77号線を行田市内から鴻巣に向かう途中のお店、埼玉(さきたま)古墳群の丸墓山(まるはかやま)の駐車場🅿️が目の前にあり、前玉(さきたま)神社の入り口の隣に位置しています。塩あんびん、その名のとおり餡が塩味の商品になります。砂糖をつけて味を調整して味わいます。以前は市内の和菓子屋さんで販売していたが、現在はこちらのお店と、JR行田駅東口近くの風月堂さんと秩父屋さんが扱っております。以前テレビで羽生の、いが饅頭(赤飯とあんこで作られた)が取り上げられた、同様の商品が販売されています。塩あんびん、いが饅頭を手土産にしたら、初めて見る方がほとんどかもしれません。話題になると思われる。歴史を感じる重厚な純日本家屋の店内には、北埼玉地域の代表的な和菓子の「いがまんじゅう」や「塩あんびん餅」のほか、忍城をかたどった最中や埴輪の形のサブレなどのオリジナル商品を古墳群、前玉神社に、おいでの際は手土産にしては如何でしょうか?
地域の銘菓、塩あんびん餅はお砂糖をつけて食べる一風変わった大福です。知らないでそのまま食べるとまずさこの上ないですが、お砂糖をつけるとあら不思議!癖になる味、暫くするとまた食べたくなってしまいます。こちらの塩あんびん餅はあんこも量も餅の柔らかさ、全体的な大きさどれをとっても良いですよ。
平日の午後にうかがいましたが、名物の塩あんびんは売り切れていました。見栄えが楽しいネコの最中は小倉と柚子味の2種あります。柚子味を食べました。よい甘さ加減で美味しかったです。新メニューの芋羊羹はようかんというより、スイートポテトのような仕上がりです。
可愛い😺ねこもなか😺いただきました(*^▽^*)
まんじゅうやどら焼きを購入。美味。一緒に行った人に塩あんびん餅をもらったが甘さ控えめで美味しかった。
名前 |
金沢製菓 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-559-1663 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

前玉神社の鳥居の横にあります2代目店主さんが頑張っています餡が塩味の塩あんびん餅で有名です前玉神社が猫で有名になったのあやかった?猫最中もあります。