スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
称名寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0257-29-2495 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
参道入口に、大きな閻魔様をお祀りした十王堂がある。閻魔様以外の九王は小さく、横に並べられている。120m位参道を歩くと、横に駐車場と墓地があり、ちょっと高くなったところに山門が見えてくる。山門を通ると境内奥に本堂がある。この本堂向拝は、安政4年(1857)篠田宗吉による再建であり、向拝柱と上り高欄の下部を巻く沓捲と擬宝珠金具は、市の有形文化財・工芸品に指定(昭和49年9月1日)されている。これは、大久保鋳物師・原力蔵の遺作である。(「柏崎市の文化財」より)○稱名寺 野田村(白河風土記)境内 四町三畝廿歩「村より南の方十四丁余りに在り、浄土宗にて山を熊谷山、院を摂取院と云う、京師智恩院の末寺なり、文正元年に稱譽満海なる者開基すと云、・・・・(略)・・・・」客殿 九間に十一間、本尊阿弥陀、木仏、座像、長け二尺七寸。